春です。そら豆の季節です。
豆は普通は下向きに実を付けるのですが、そら豆は上向きに実を付けるからそら豆って言うのを知ってましたか?面白いですよね。
そんな、そら豆にはビタミンB2や葉酸が多いのですが、お湯で茹でるよりも電子レンジで調理した方が栄養が多く残ります。
今回はそら豆の電子レンジでの茹で方と、茹でそら豆を使った人気レシピの紹介をさせて頂くはなしです。
目次
まずはお手軽にレンジでおいしいそら豆の茹で方
〈材料〉
・そら豆(食べる分)・塩 少々
〈作り方〉
1.まずはゴミやホコリを落とすため、サッと洗っておく。
2.さやのスジに沿って切り込みを入れる。
3.さやを開いたら中からそら豆を抜き、器に入れておく。
4.そら豆の黒い部分に切り込みを入れる。
5.そら豆をサッと水をくぐらせてから、耐熱ボールに移し、ラップをかけレンジ(700w)で2分ほど温める。
6.温かいうちに塩をかける。そうすると臭みも減り、味がなじんでおいしいです。
あとは余熱が取れたらうす皮をむいてお召し上がりください。
茹でたそら豆の保存方法は
そら豆は生のままでは保存できる期間が短いため、すぐに食べなければ傷んでしまいます。
そら豆の鮮度を一番保ってくれる保存方法は、冷凍保存です。そら豆は茹でてから約3日以内に食べてしまわないと鮮度が落ちてしまうといわれています。
なので、たくさんあって食べられない場合は冷凍保存することをおすすめします。
冷凍保存することによって、おいしく食べられる期間も賞味期限も延ばすことができます。
【冷凍保存方法】
1.先に紹介したレンジゆで時間は2分のところ、冷凍保存する場合は1分ほどで良い。(茹で時間を短くしておくことによって、再度加熱しても水っぽくならないようにする為です。)
2.茹で終わったら、先と同じように冷める前に塩をふる。
3.そら豆が冷めたらジップロックに入れて冷凍させる。
【解凍方法】
冷凍させたそら豆を解凍する方法についてご紹介します。
冷凍保存したそら豆は、自然解凍やもう一度茹でて解凍することができます。
急いでいる場合は、電子レンジを使って解凍する方法もあります。
おいしく食べるためには、茹でるか自然解凍での解凍をおすすめします。
茹でたそら豆をつかった人気レシピ5選!
1.そら豆のフリット
超簡単なそら豆料理!そら豆苦手な子供もパクパク!塩気を強めにするとビールが進むおつまみにも◎可愛い串を刺してお弁当にも
【材料】
・そら豆好きなだけ
・ホットケーキミックス 150g
・牛乳150ml
・マヨネーズ10g
※塩、胡椒、パルメザンチーズ等お好みで
【作り方】
1.ホットケーキミックス、牛乳、マヨネーズを混ぜます。
2.1の中に皮をむいたそら豆を入れます。皮が柔らかいものなら、そのまま入れても美味
3.揚油の中に先ほどの空豆を入れていきます。
4.こんがり揚がったら完成!お好みで塩等を振って食べてください。
2.塩レモンとそら豆の卵焼き
少しの甘みとホクホクお豆さんがアクセント
程よい塩気のある塩レモンでお手軽おいしい卵焼きです
【材料】
・卵1個
・塩レモン大さじ1
・蜂蜜 小さじ1
・そら豆10gほど
・オイル 適量
【作り方】
1.卵と塩レモン、蜂蜜を良く混ぜます。
2.加熱済みのお豆を加えます。
そら豆の場合は外皮を取ったあと薄皮もむきます。
3.適量のオイルを熱したフライパンまたは卵焼きで焼いて完成です。
3.そら豆と豚肉の炒り煮!バター醤油で
生の皮付きそら豆と豚肉をフライパン一つで簡単調理!ご飯に合うバター醤油味です。そら豆もメインのおかずになります。
【材料】 (2~3人分)
・そら豆300g
・豚こま切れ200g
■ 調味料
・水200cc
・料理酒 大さじ1
・濃口醤油 大さじ1.5
・砂糖小さじ2
■ 仕上げ
・バター10g
【作り方】
1.フライパンに調味料とそら豆と豚肉を入れ沸騰したら中火程度にし、たまに混ぜながら蓋をして5分加熱する。
2.蓋を取ると汁か残っているので、火を強くし汁気がなくなるまで炒りつける。
3.汁がなくなったら、バターを加え全体に馴染ませる。
4.そらまめとにんじんの明太子炒め
とっても彩りがよくて、ごはんにも、パンにもあう料理です。お弁当にもピッタリ
【材料】(2人前)
・にんじん小1本80g
・そらまめ小6 本200g
・辛子明太子10g
・オリーブ油 小さじ1/2
・塩少々
・酒大さじ1/2
・醤油3滴
・バター3g
【作り方】
1.にんじんは洗ってせん切りにする。明太子はほぐしておく。
2.そらまめはビニール袋に入れて、600wのレンジで1分30秒加熱し、粗熱が取れたら、さやから出して皮をむく。
3.フライパンに油を入れてにんじんを炒め、明太子、酒、塩を入れてしんなりするまで炒める。
4.さきの3にそらまめ、バター、しょうゆを入れて、バターが溶けたら火を止める。
5.無塩料理☆そら豆とブロッコリーのスープ
無塩料理を美味しく!!食事療法で塩分摂取を制限している方、減塩中の方、塩無でも豊かな食事を。
【材料】 (3~4人分)
そら豆(下茹で済)100g
ブロッコリー100g
たまねぎ100g
にんにく 2片
ベジブロス400g
豆乳 200g
ローリエ 1枚
【作り方】
1.材料を適当な大きさに切り豆乳以外を鍋底から記載順に入れて蓋を閉め弱火で10分煮る。
2.ハンドブレンダーで撹拌する。
3.豆乳を入れ、好みでブラックペッパーやホワイトペッパーを入れ、沸騰させないように気を付けながら温める。
4.大雑把に切って、煮込んで撹拌するだけの簡単時短料理です。
ポタージュのような濃厚なスープ!そら豆の大量消費にも♪
まとめ
今回は旬のそら豆のレンジで簡単な茹で方とそれを使ったレシピも紹介しました。
旬の物をいただけるって本当に幸せです。
レシピはいつも私はクックパッドさんを参考に作らせて頂いてます。
ここにあげたのはほんの一部ですが、他にももっとイロイロ美味しそうなレシピがありましたので、ぜひ他の料理も挑戦してください!