お茶漬けって太るの?気になるカロリーやダイエットの効果は?

新米OL
新米OL

おなか減ったなぁ~

でも、こんな遅い時間だし

お茶漬けでガマンしよかな。

先生
先生

ちょっと待ってください!

それ、NGですよ!

お茶漬けは太らないと思ってませんか?

間違った食べ方すると大変なことになりますよ。

突然ですが、夜食と言えばラーメン?うどん?おにぎり?それともお茶漬ですか。

今回はその中から、お茶漬けのはなしです。

夜遅くても、さっぱりとしてお腹に溜まらず手軽に作れるお茶漬けは、嫌いな人はいないんじゃないですか。

でも、お茶漬けって夜食の中ではカロリーが低めで、太りにくいイメージがありません?

でも、それって間違いなんです。

お茶漬けをそのままの食べ方でいては、確実に太ります!

たとえ、スープがお茶でカロリーは0だからと思っても、お米はおいっきり炭水化物ですもんね。

お茶漬けダイエットって、あったりしますが実際はどうなんでしょう?

じゃあ、そのお茶漬けを夜食として食べたりしても大丈夫なの?ってことを今回、調べてみたはなしです。

スポンサーリンク

目次

お茶漬けって太るの?そのカロリーや糖質は?

先に言いましたが、お茶漬けをそのままの食べ方では太ります。

お茶漬け自身はうどんやそばの1人前よりはカロリーが低いのは確かです。

でも、実際は思ったほどでも無かったので、下記の検証を確認してみてください。

お茶漬けのカロリーは、ご飯、具材の量によって異なりますが、一般的な「梅干し茶漬け」で検証したいと思います。

スポンサーリンク

【お茶漬けのカロリー】

◆梅干し茶漬け:1人前…約270kcal

お茶漬け以外の食べ物のカロリー
・かけうどん:1人前…約340kcal
・かけそば:1人前…約400kcal
・食パン(5枚切):1枚…約260kcal

他の食べ物と比較してみると、これらは高カロリーな主食と比較した場合なので、パッと見の比較では数値が下に見えますが、全食品で見るとお茶漬けのカロリーは決して低いとは言えないです。

このようにお茶漬けの具としては、カロリー低めの梅干し茶漬けでも、けっこうカロリーが高いですよね。

【お茶漬けの糖質量】

◆梅干し茶漬け(1人前365gあたり)…約60g

お茶漬け以外の食べ物の糖質量
・うどん(1人前230gあたり)…約52g
・そば(1人前260gあたり)…約52.8g
・食パン(1枚60gあたり)…約26.6g

このように他の食べ物の糖質量と比較してもても、お茶漬けの糖質量が高いことが分かります。

ご存知のように糖質は、カロリー以上に太る原因になるといわれてます。

そうですよね、お茶漬けは糖質をお茶で一気に胃袋へ流し込むことを想像するだけで、恐ろしい話ですよね。

スポンサーリンク

間違ったお茶漬けダイエットは太る!

今まで通りのお茶漬けの食べる方では、ダイエットにならない逆に太る食べ方をしています。

以下の3通りの食べ方に心当たりがあるようでしたら、それは太る食べ方になります。

間違い1・・・食べる「スピード」が早くなりがち

お茶漬けは、ご飯にお湯がかかっているため、普通のご飯に比べるとスルスルと口に中に入ってきて、食べるスピードが早くなりがちです。

人の体は、食べ物を早く食べれば食べるほど満腹感を感じにくくなります。

お茶漬けは早く食べてしまいがちなので、満腹感を感じにくく、つい食べ過ぎてしまいます。

その為、お替りしたりすると摂取カロリーが多くなってしまいます。

間違い2・・・サラサラと流し込むように食べる

お茶漬けはお茶のような水分がたっぷりあるので、あまり噛まずに飲むように食べれてしまいます。

あまり噛まないで食べることは、太りやすくなってしまう原因にもなります。

人の体は、噛めば噛むほど満腹感を感じることができるようにできています。

これも満腹感が無いため、過食になる原因です。

間違い3・・・夜食にお茶漬け

ここまでで、だいたいご理解いただけたと思いますが、お茶漬けが太ってしまう理由はカロリー・糖質量に加えて、満腹になる前に噛まずに食べてしまうことだったのです。

あっさりとした味なので、夜食に食べてしまうというというのはわかりますが絶対NGです。

ダイエット中というのであれば、お茶漬けを食べるの代わりに、おかゆや野菜スープをお勧めします。

太らない、正しいお茶漬けの食べ方は次に紹介します。

スポンサーリンク

ダイエット中でも安心、正しいお茶漬けの食べかた

お茶漬けのダイエット効果をうまく活かせば痩せられる

お茶漬けは、カロリー・糖質が高いことに加えて、噛まずに早く食べ過ぎてしまい満腹感が薄いというデメリットがありました。

では、お茶漬けはダイエット中は絶対NGかというと、そうでもありません。

お茶漬けは上手に食べればダイエット効果はあります。

この方法をうまく活かせれば、白いご飯よりヘルシーになり、ダイエットにも応用が可能です。

それでは、気になるお茶漬けのダイエット効果を紹介します。

効果1・・・消化が良いので代謝が良くなる

お茶漬けはとても消化が良い食べ物です。

通常、消化の悪い食べ物を食べると、消化に多くのエネルギーを使ってしまい、代謝に使うエネルギーが少なくなってしまい、消費カロリーが少なくなってしまいます。

しかし、消化の良いお茶漬けを食べると、消化に使うエネルギーを減らせ、代謝に十分なエネルギーを充てることができ、1日の消費カロリーを増やせるので、痩せやすい体を作ることができると言われています。

その為にも今度はサラサラと食べずに、しっかり噛むように食べてください。

お茶などの水分と合わせてよく噛んだものが、胃の中の消化を助ける事となります。

効果2・・・体が温まり代謝が良くなる

お茶漬けはお湯を使用しているので、温度が高い食べ物です。

そんなお茶漬けを食べて体が温まることによって、体内の内臓も温められ、内臓の働きが活発になるので、その結果代謝がアップし、1日の消費カロリーが増え、痩せやすい体を手に入れられるのです。

ダイエットは体を温めることが一番重要と言っても過言ではありません。

アツアツのお茶漬けで気持ちも一緒に温まることが、ダイエットにも効果をもたらします。

スポンサーリンク

まとめ

新米OL
新米OL

お茶漬けって

いつものように食べると、

本当は太るのですね。

でも、食べ方さえ気をつければ、

良いなんて知りませんでした。

先生
先生

そうなんですよね。

食べ方さえ間違えなければ、

逆にダイエットにもなるんですよ。

今回のお茶漬けの検証でしたが、間違った食べ方をすると太ることが明らかになりました。

お茶漬けと言えば夜食のイメージでしたが、それが一番NGだったのですね。

小腹が空いたときの強い味方だったのですが…。

ここでは紹介できませんでしたが、お茶漬けって色々な具材でものすごくバラエティー豊かな料理ができるじゃないですか。

そこに栄養バランスを考えて、食べ方も気をつければ夜食だけでなく、ダイエットにも向いてる食事なんですよね。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました