ワカメは海外で侵略外来種指定!日本人は好きなのに外国では迷惑もの

以前から「わかめ」と言えば、ダイエット食としてミネラルやタンパク質を含み低カロリーなので、とても人気がありますよね。

それに昔からお味噌汁や酢の物など、料理に欠かせなくて美味しいので、私もわかめが大好きです。

しかし、その「わかめ」が海外ではとても迷惑な存在になっているようなのです。

外国の海で繁殖し侵略外来種指定をされているようなのです。

いままではどちらかと言うと、日本が外国の動植物が入ってきて侵略されてきたイメージだったのですが、今回は逆のようです。

今回は、そんな気になる「わかめ」を紹介するはなしです。

スポンサーリンク

目次

なぜ、わかめが迷惑なの?

「日本だけ!」というと語弊があるかもしれませんが、世界に数ある国々の中で、日常的に海藻を食べる国は非常に少ないようです。

そもそも、日本のように養殖してまでわかめを食べる文化がないようです。

海藻そのも食べることが無く、海苔や昆布はもちろんモズクなんて「なんじゃそりゃ?」と言うぐらい食べることが無いです。

細かいことをいえば日本を除けば、せいぜい中国やインドネシアなどアジアの一部で海苔が食べられる程度です。

あとはヨーロッパで、アイルランドやフランスなどの沿岸部の、ごく限られた一部の地域だけなんだそうです。

やっとここ数年のはなし、寿司のおかげで日本食文化が世界中でブームになり、海苔が浸透してきたところです。

それなのに日本から船舶に付着した「わかめ」の種子が海外で発芽し繁殖をしているようです。

そして、そのわかめが海外でもたらす被害と言うのが、ホタテやカキ、ムール貝の養殖場で成長を邪魔したり、イセエビの養殖カゴに多量のワカメが付着したりするようです。

そういった彼らの養殖業の邪魔をすることで、生活基盤すら脅かしてきました。

そして食べもしないものが、海で増え続けることで「世界の侵略的外来種ワースト100」に挙げられてようです。

確かに食べない国にとっては、語弊のある言い方になりますが「海の雑草」ですよね。

美味しいのに残念です。

スポンサーリンク

わかめが「世界の侵略的外来種ワースト100」に

さて、その「世界の侵略的外来種ワースト100」とはどういうのでしょうか?

国際自然保護連合(IUCN)の種の保全委員会が定めた、本来の生育・生息地以外に侵入した外来種の中で、特に生態系や人間活動への影響が大きい生物のリストだそうです。

日本で最近、記憶に新しいのは「ヒアリ」がそれにあたるのですが、わかめとヒアリが一緒なんですか!?って言いたくなりますよね。

わかめは噛みつかないですよ。(笑)

で、話は戻りますが、「世界の侵略的外来種ワースト100」に記載された内容は下記に書かれたものがそうです。

【和名・学名】
ワカメ Undaria pinnatifida

【出自・原産地】
日本・朝鮮半島近海

【被害の現状】
遊走子や配偶体がバラスト水(※)に載って世界各地に拡散した。
日本と朝鮮半島では食用にするが、他の地域ではほとんど食用にせず、さらには移入先の天敵皆無の環境下で一方的に増殖するので単なる害藻として扱われる。

※バラスト水とは、船舶のバラストとして用いられる水のこと。 貨物船が空荷で出港するとき、港の海水が積み込まれ、貨物を積載する港で船外へ排出される。含まれている水生生物が外来種として生態系に影響を与える問題から、国際条約による規制が進められている。

だそうです…。

なんか、わかめが海外ではそんな扱いをされいるとは思いませんでした。

でしたら最近、日本近海では温暖化の影響でわかめが不作と聞きますので、だれか収穫に行かないのですかね。

スポンサーリンク

外国人にすすめたい「わかめ」の食べ方

それでも海藻好きの私としては、海外の人にわかめが迷惑がられるのは残念で仕方がありません。

そこで、日本食ブームもまだまだ続きそうなので、ここで一発!「外人が好きそうなわかめの食べ方」レシピを探してみました!

そうすれば、外国人でも美味しく食べられれば無駄に捨てられなくて、ウィンウィンとなり不名誉な「世界の侵略的外来種ワースト100」から、きっと外してもらえますよね。

わかめとキャベツのオリーブオイル炒め

味付けがシンプルに塩コショウとオリーブなので海外の人にも食べやすいですよね。

〈レシピ〉
Cpicon 「わかめとキャベツのオリーブオイル炒め」 by 道南伝統食品協同組合

 

 

これぞ日本!春の鍋⭐︎わかめしゃぶしゃぶ

日本食ブームの中、しゃぶしゃぶもかなり認知度が上がって来ました。牛しゃぶの具材としても美味しいのですが、わかめだけでもポン酢と一緒であれば、きっと喜ばれますよ。それに湯を付けた瞬間に色が一瞬にして鮮やかな緑色変わるので、アメージー!って喜んでくれるかも。

〈レシピ〉
Cpicon これぞ日本!春の鍋⭐︎わかめしゃぶしゃぶ by おにぎり好き好き

 

料亭やまさ 新芽わかめのサラダ

わかめサラダに合わせで、鶏ささみとクルミ、ピーツを入れ、ドレッシングはシンプルなフレンチ系でしたら、海外の人でも美味しくたばられると思います。

〈レシピ〉
Cpicon 料亭やまさ 新芽わかめのサラダ by しょくつう

 

だれか、ホームステイか何かお仕事で海外の人と触れ合う方いましたら、このレシピを紹介してやってください。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしょうか、今回はわかめのはなし。

実は海藻は外国の人が食べても消化が悪いとされいます。

わたしたち日本人は海藻を消化する酵素をカラダに持っています。

この差が海藻を食べる文化の違いが出たのでしょう。

でも、先もはなしたように海外では日本食ブームです。

そして、海苔やわかめも人気食材になってきました。

わかめもヒアリも人間が運んだものだから罪はないのですが、本来の環境で自然な状態がやっぱり良いってことですよね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました