ギトギトになった天ぷら鍋の洗い方。合わせて焦げの落とし方は?

お家で天ぷらって、つくりますか?

そもそも、天ぷらを作っても、そのあとの油やお鍋の片づけの事を考えると、なかなか面倒でやる気が起きないですよね。

特に揚げ物鍋といったら、ギトギトに油まみれになっている状態を片づけるとなると、そのまま洗剤で洗うと、油で排水口を詰まらせる原因にもなりかねません。

まったく、どうしていいのか分からなくなってきます。

という事で、今回はこのやっかいな天ぷらなべの洗い方をまとめてみたはなしです。

スポンサーリンク

目次

使い終わった、天ぷら鍋の洗い方が知りたい!

天ぷら鍋は使用後のお手入れが問題です。

油はぬるぬる滑って落ちにくいですし、焦げがあるとさらに大変です。

ここからは天ぷら鍋の洗い方を紹介していきますので、チェックしてください。

まずはキチンペーパーでふき取り

はじめに使い終わった天ぷら油はオイルポットに戻します。

油を切り終わった天ぷら鍋は、キッチンペーパーに残りの油をしみこませてふき取ります。

一度ですべてをふき取るのは難しいので、何度かキッチンペーパーに油をしみこませ、新しいものに取り換えてください。

何度かキッチンペーパーでふき取ると、油のベタベタ感がなくなるので、ここからの洗い方は普通のお鍋と一緒でお湯につけ洗剤で洗いましょう。

スポンサーリンク

しつこい汚れは重曹を使って

天ぷら鍋も長期に渡り使い続けると油が固まり、コテコテのしつこい汚れとなります。

そのしつこい汚れを落とすのに良い方法が、重曹を使った洗い方です。

空になった揚げ鍋に大さじ4~5程度の重曹を振り入れます。

全体に振りかけたら10分程度待ってから普通にお湯で洗いましょう。

重曹はアルカリ性成分なので、酸性の油汚れを中和して落ちやすくしてくれる性質があります。

そのため、あらかじめ重曹をかけておくとその後のお湯洗いですぐに油のヌルヌルが落ちるてくれます。

重曹がない場合はアルカリ性の洗剤などでも効果があります。

さらに焦げ付いた天ぷら鍋の場合も、やはり重曹

天ぷら鍋の底に焦げがついてしまった場合は、重曹を使ったお手入れがおすすめです。

洗い方は簡単で、空になった天ぷら鍋に大さじ4~5杯の重曹を全体に振り入れ、10分ほど待ってからお湯で洗います。

繰り返しますが重曹はアルカリ性なので、酸性の油汚れを中和して落としやすくしてくれます。

お湯をかけると油ではじいてしまいますが、重曹を使うことでお湯で流すだけでもきれいになります。

頑固な焦げの場合は、大さじ4~5杯程度の重曹を振り入れた天ぷら鍋に適量のお湯を入れ、火にかけて沸騰させます。

10分ほど沸騰させて火を止め、粗熱を取ったら、スポンジでこすれば、スルリと焦げが落ちます。

それでも焦げが落ちない場合は、気になる場所に目が粗くない紙やすりクレンザーを付けたスポンジを小刻みに動かし、少しずつ落としていく方法もあります。

天ぷら鍋の材質で銅製のように傷つきやすいものもあるので、洗い方には注意をしてください。

ここまでは天ぷら鍋の洗い方について説明しました。

鉄製の天ぷら鍋だけは油馴染みをよくするために頻繁に洗わないでください。

鉄製の天ぷら鍋だけは油馴染みが大切なので、鍋を洗剤で洗った場合は、仕上げに少量の油を付けたキッチンペーパーで全体をなぞっておくようにしましょう。

頻繁に揚げ物鍋を使用するのなら、キッチンペーパーで表面を拭くだけでも大丈夫です。

スポンサーリンク

温度計のお手入れと天ぷら鍋の保管方法

付属の温度計のお手入れ

付属の温度計は説明書にも書いてあるように、ほとんどが水洗いNGだと思います。

こればかりは毎回キッチンペーパーで拭くしかありませんね。

温度計の中に温度変化のメタル(金属)が入っています。

そのため、水洗いしてしまうと動作が鈍くなったり、メタルの腐食で計測不能になってしまいます。

それに洗剤や漂白剤など、他の汚れがその穴から入ってしまい、温度感知のセンサーに影響を与えてしまします。

ただ、先の棒状のセンサー部分(モールドされています)のみ水洗いが可能です。

なので、基本キッチンぺーパーで拭くか、それが気持ち悪いようであればキッチン用のウエットティッシュでふき取ってください。

天ぷら鍋の保管方法

天ぷら鍋を使うまでに時間がたちそうな場合は、天ぷら鍋についた油が酸化して、イヤなにおいの原因にもなります。

またホコリなども付きやすく不衛生なので、キッチンペーパーでふき取った後、先に紹介たとおり洗剤で洗いって置いた方が良いです。

天ぷら鍋の素材がテフロンやホーローの場合はさほど気にしなくて良いのですが、鉄製や銅製はの場合はサビに注意してください。

保管は水気をしっかり取り、湿気のない場所で収納してください。

それでも心配なら、新聞紙で包むことをお勧めします。

新聞紙で包むことにより湿気対策になりますし、油の付いた鉄製の天ぷら鍋にとっては衛生的です。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか、今回は天ぷら鍋の洗い方について紹介しました。

天ぷらはお惣菜で買ってきたものを温めなおして食べるよりも、お家で揚げたてを食べる方がずっとおいしいですよね。

ちょっと難題だった、調理後の天ぷら鍋をどうすればよいのか?これで解決しましたよね。

大切なのは、油を入れたままの状態で天ぷら鍋を何日も放置しないこと。

面倒でも、揚げ物をした後はしっかり洗ってメンテナンスし、長く使えるようにこころがけましょう。

そして、自分でつくる天ぷらを贅沢に楽しんでください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました