お中元を渡す時期はいつ?基本がわかる、はじめてのお中元マナー

お中元は、親しい方やお世話になった方へ日頃の感謝を伝えるための大切なコミュニケーションツールの1つです。

仕事でお付き合いのある方や、会社の上司など、目上の方に贈ることが一般的です。

また、仕事関係以外でも結婚を期に、恩師や離れて住んでいる家族、親戚、友人に贈ることもあります。

でも、この機会にお中元を贈ろうと考えているけど、初めてお中元を贈るには「いつ・どのように贈る」のか分からず、困ってしまいますよね。

まずはじめに知ってほしいのは、お中元は地域によって贈る時期が異なります。

関東・関西・北海道・九州など、日本全国の地域ごとにお中元を贈る最適な時期を把握しておく必要があります。

そして、「お中元は感謝の挨拶」のという意味があるので、それなりのマナーも必要になります。

そこで今回は、地域別のお中元の時期お中元の基本的なマナーについて、紹介するはなしです。

これも大人の嗜み(たしなみ)として、覚えておいても損はないですよ。

スポンサーリンク

目次

地域別のお中元を渡す時期

【北海道】7月15日~8月15日まで

北海道では、旧盆の時期にあたる7月15日~8月15日にお中元を贈ることが一般的です。

1ヶ月間と比較的期間に余裕があると言えるます。
ただ配達の場合、東北・関東からの影響なのか7月15日よりも早く、お中元が届くことがあるため、北海道でのお中元の時期も徐々に早まってきているようです。

【東北・関東】7月初旬~7月15日まで

東北と関東は、一般的に7月初旬~7月15日までがおおよその期間です。

近年では東京・神奈川を中心にお中元の時期が早まっており、6月20日ごろから贈りはじめる方が増えているようです。
理由として、関東・東北はお中元の期間が半月しか無く、短いことが挙げられます。
それに、お中元はもともと直接持参することがマナーとされていましたが、現在は遠方の方へ配送することが一般的になりました。
しかし、半月という短い期間にお中元の配送が集中してしまうため、日時を指定しても配送が遅れる可能性が心配されます。
そこで、このような事態を避けるために、念のため早めに配送する方が増えたと考えられます。

【北陸】地区によって7月と8月に分かれる

北陸の場合、7月初旬~7月15日にお中元を贈る地区と、7月15日~8月15日の時期に贈る地区に分かれます。

北陸ではお中元を贈る時期に地域差があります。
新潟県や石川県の金沢市では、「7月1日~7月15日」の間に贈ることが一般的ですが、富山県や石川県の能登町では「7月15日~8月15日」に贈ることが多いです。
特に石川県に関しては、県内でもお中元の時期に違いがあるため、事前に相手の地域の時期を確認しておくとスムーズに準備を行うことができます。
また、どちらの期間に合わせて贈るべきかを迷ってしまう場合は、7月15日を目安にお中元が到着するような手配が無難でしょう。

【東海・関西・中国・四国】7月中旬~8月15日まで

東海・関西・中国・四国のお中元は、7月15日~8月15日までに贈ることが一般的です。

しかし、お中元の時期が最も早い関東の影響を強く受け、年々早くなっています。
お中元として贈ることができる時期は8月15日までのため、8月16日から残暑見舞い扱いとなります。

【九州】8月1日~8月15日までが一般的

九州の場合、関東や東北と丸1ヶ月もお中元の時期が異なります。

九州の方にお中元を贈る際は、8月1日~8月15日までに届くよう手配しましょう。
ただし、やはり九州でも年々お中元の時期は早まっており、7月中に贈る方も増えているようです。

【沖縄】旧暦の7月15日【令和元年(2019年)- 08月15日】まで

沖縄は他の地域とは異なり、旧暦の7月15日までにお中元を贈ることが主流です。

現在でも旧暦をもとに旧盆に合わせているので、毎年お盆期間が変わります。
沖縄の方にお中元を贈る場合は、その年の旧暦7月15日を確認し、その日までに届くようにしましょう。沖縄は特殊で、毎年変わります。

スポンサーリンク

お中元を贈る時期を逃してしまったら

今回、思いがけない方からお中元をいただいてお返しをしたいけど間に合わない。

そんな場合には、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈り物をするという方法もあります。

簡単に「暑中見舞い」と「残暑見舞い」時期の違いは

暑中見舞い
贈る相手の方が関東にいらっしゃる場合、7月15日から立秋の8月8日頃までは「暑中見舞い」としてご挨拶の品を贈ることができます。
夏のピークとなり、一年で一番暑い時期ですので、涼を感じる食べ物や飲み物を贈ることがおすすめです。

残暑見舞い
残暑見舞いは、「まだまだ暑いですね」と長引く暑さを見舞うもの。
具体的に、いつまでという決まりはありませんが、だいたい立秋から8月いっぱいに「残暑見舞い」を贈ることが適当です。
特に暑さが厳しい年は、9月に入っても残暑見舞いを贈る場合もございます。

※注)
目上の方へ贈る場合には、表書きを「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。

そして、暑中見舞いや残暑見舞いも地域によって時期が変ります。

【北海道】8月末くらいまで

北海道 先方に届くのが8月15日を過ぎてしまう場合には、8月末くらいまで「残暑御見舞」として贈ります。

【東北・関東】8月7日頃の立秋まで・8月末くらいまで

東北・関東 相手の元に届くのが7月15日を過ぎてしまう場合には、8月7日頃の立秋までは「暑中御見舞」「暑中御伺」とし、更にそれを過ぎたら8月末くらいまで「残暑御見舞」となります。

【北陸】8月末くらいまで

北陸 相手の元に届くのが7月15日を過ぎてしまう場合には、8月7日頃の立秋までは「暑中御見舞」「暑中御伺」とし、更にそれを過ぎたら8月末くらいまで「残暑御見舞」になります。
ただし、富山県や石川県の能登町では「7月15日~8月15日」までは、まだお中元の時期なので、それを過ぎたら8月末くらいまで「残暑御見舞」となります。

【東海・関西・中国・四国】8月末くらいまで

東海・関西・中国・四国 先方に届くのが8月15日を過ぎてしまう場合には、8月末くらいまで「残暑御見舞」として贈ります。

【九州】8月末くらいまで

九州 先方に届くのが8月15日を過ぎてしまう場合には、8月末くらいまで「残暑御見舞」として贈ります。

【沖縄】旧暦の7月15日からその年ごとに変わる

沖縄は旧暦の7月15日までがお中元の時期になりますが、その年ごとに変わるので少しややこしいです。
今年のを例に具体的に言いますと、
・立秋の前日(2019年8月7日)まで⇒『暑中御見舞』
・立秋(2019年8月8日)~8月末まで⇒『残暑御見舞』
今年のお中元時期が旧暦7月15日(2019年8月15日)までなので、それ以降の『残暑御見舞』となります。

スポンサーリンク

お中元の渡す相手への配慮

お中元は感謝の気持ちを伝えるためのものですから、当然、もっとも考慮するべきは相手の事情です。以下の6つの項目をチェックしましょう。

 政治家・公務員などの職業でないこと

相手が政治家や公務員、公立学校の先生(特に利害関係がある場合)である場合、そもそもなにか贈りものをするのは公職選挙法や公務員規定に抵触する可能性があるため、禁止です。

贈った自分だけではなく、受け取った相手にも迷惑をかけてしまうことになるので、気をつけましょう。

 相手が喪中の場合は

相手が喪中の場合でも贈ることができます。

お中元は「お祝いごと」ではないため、贈る側、贈られる側のどちらかが喪中の場合でも差し支えありません。

ただし、四十九日の忌明け前の場合は少し時期をずらし、暑中見舞いとして贈る配慮があると良いでしょう。

また、その際は 紅白の水引などのおめでたい熨斗は避け、白無地の紙や短冊をかけて 贈りましょう。

 今後も継続的な付き合いがある相手か

贈る相手が「継続的にお付き合いのある相手かどうか」という点も大切です。

なぜなら、お中元は「これからもずっとお世話になります」という継続的なお付き合いについて贈るものだからです。

もし毎年お中元とお歳暮を贈り続けるつもりではない場合、お中元を一度限りで贈ってしまうことは逆に失礼になります。

一度限りの場合は、のし書きを「お中元」ではなく、「御礼」として贈るようにしましょう。

先方の情報を毎年更新していること

所在地や担当者の変更など、送り先の相手の情報が最新かどうかも把握しておきましょう。

担当者が変わっているのに、以前の担当者の名前のままで贈っては、失礼になります。

また、先方の移転などでお中元の品が戻って来たりすれば、せっかくの手配が無駄になってしまいます。

送り先の情報は年によって変わるものであることを、まずは念頭に置いてください。

日頃お世話になっていたり、お中元やお歳暮を頂いていたりする人や、取引先を、社名や担当部署、担当者名なども記入しつつリスト化しておきましょう。

このリストは、毎回見直しと確認だけで流用できるので、一度しっかり作り込んでおくことをおすすめします。

 好き嫌いを把握していること

「コーヒーが苦手な人にインスタントコーヒーの詰め合わせを贈った」「アレルギーと知らずに小麦・乳製品を贈った」などは、お中元でよくある落とし穴です。

マイナスの印象になることはないと思いますが、絶対にプラスにはならないので、相手の好き嫌い、アレルギーなどはしっかり把握しておきましょう。

 冷蔵品でも大丈夫なのか

「賞味期限が数日程度の生鮮食品を不在時に贈り、後日再配達されたたときには賞味期限切れだった」という状況を避けるためにも、相手が長期に家を空けるような事情があるかどうかくらいは贈る前に把握しておきましょう。

たしかに、お中元であれば相手を思い「暑い夏には冷たいもの」と気遣いができると、高ポイントです。

しかし、冷蔵保存が必要なものなどは保管場所等の問題で、かえって迷惑になる場合もあるので、注意が必要です。

そもそも受け取る期間が限定されているものを贈らない、というほうが心遣いだと思います。

スポンサーリンク

そのほか抑えたいお中元マナー

お中元を配送する場合は「送り状」を

突然、いきなりお中元を送るだけでは、不躾になり相手方の印象はあまり良くありません。

必ず手紙やメッセージをお中元に添えるか、別に手紙を郵送するようにしましょう。

お中元をはじめとする贈り物を配送する場合は、届くよりも先に「送り状」で“贈り物をお届けする”ことをお知らせするのがより丁寧な対応となります。

特にお中元は「季節のご挨拶」ですから、贈り物が届く旨だけでなく、相手を気遣うひとことも添えたいところですよね。

親しい友人や家族でしたら、電話でも構いませんのでひとこと入れるようにしましょう。

お中元を頂いたら

お中元を頂いたら、お礼状を出しましょう。

お中元にはお世話になっている相手へのお礼や挨拶の品という意味があるので、頂いたからといって必ずお返しをしなくてはいけないということではありません。

しかし、どうしてもお返しをしたいという場合には、「私の方こそお世話になっています」という意味でお中元を送っても差しつかえありません。

または「お中元」に対して「お中元」でお返しするよりも少し時期をずらして「暑中御見舞」といった形をとるのも、粋なひとつの心遣いになりますよね。

お中元とお歳暮の両方を贈らなくてはいけない?

経費の削減を推進している会社・職場もあることでしょう。

日頃お世話になっている相手先であっても、数がまとまると費用もばかにならないものです。

ただし、お中元・お歳暮の両方を必ず贈らなくてはダメと言うものではありません。

どちらか一方を省略するとしたらお中元を省略することができます。

内のしと外のし

内のしとは、のしをかけてから包装紙で包むことをさします。

外のしとは、包装紙で包んだ上からのしをかけることを言います。

お中元での正式な作法では「外のし」となります。

現代では宅配便などで配達してもらう場合には内のしで、持参する場合には外のしという場合が多いようです。

近年ではお中元も簡易包装化が進んでいます。

のしも略式の短冊タイプのものや、簡単なシールのようなものになってきたりしていますね。

受け取れないお中元が届いた場合には

もし、どうしても受け取れない御中元が届い場合。(例えば、仕事での立場上受け取ることができないお中元や、常識を逸した高額な金品、もらう言われのないお中元が届くことがあります)

配達時に「受け取りができません」と伝えて持って帰ってもらうというのが最も簡単ですが、宅配伝票に「受け取り拒否」と記載されると、どうしても相手の立場上、感情を損ないかねません。

丁寧に「申し訳ありません。せっかくのお心づかいですが御遠慮申し上げます」と気持ちを、一筆添えてください。

そして、お断りする包みはあけずに、そのまま上から包装をしなおし、先程のカードや手紙などを入れてから、送り返してください。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?今回のはなし。

お中元の本来の意味は「感謝と挨拶」です。

お中元を贈る際には、相手が何をもらったら喜ぶのかを考えて贈るようにしましょう。

お酒を飲まない方にビールを贈ったり、アレルギーで食べられないものを贈ったりすることのないように、相手の好みのものを事前にリサーチしてから贈りましょう。

たとえ高価なものではなくても、お歳暮を贈るときにお世話になった感謝気持ちを込めて贈れば、相手にもその気持は伝わってずっと良い関係が築かれていくことでしょう。

お中元は物を贈るだけでは不躾と受け取られることもあります。

ぜひ、手書きの送り状を添えて、感謝の気持ちを言葉として伝えてくださいね。

また、贈っても相手からの連絡がないというのは稀にありますが、お中元やお歳暮は形でなく、気持ちを伝える行為が主目的なので「自分の感謝の気持ちを相手に伝えた」までで完結させたほうが良いですね。

相手がなぜ連絡しなかったのかを想像しても真実は分かりませんし、自分が疲れるだけなので、あまり気に病まないようにしましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました