一本締め、一丁締め、三本締めのやり方は?その違いと意味は?

よく結婚式や宴会のお開きの前に「それでは皆さん!お手を拝借!!」と手拍子をする『手締め』をすることがある思います。

この手締めですが『一本締め』『一丁締め』『三本締め』のこの3つが、一般的に有名です。

また、地域によって「関東一本締め」「大阪正調手打ち」や「博多手一本」など色々なやり方もあります。

『一本締め?』『一丁締め?』の区別がつかない人が実は多いとのことです。

そこで、今回は『一本締め』『一丁締め』『三本締め』の違いと、この3つの手締めの意味や違い、使い分けについて解説してみたいと思います。

今回はそんな、「手締め」はなしです。

スポンサーリンク

目次

 「一本締め」の意味

一本締めは、忘年会など催事の際に行うのが一般的とされています。

一本締めのやり方としては、「お手を拝借」と声かけをした後、「よーお、パパパン、パパパン、パパパンパン」という風に手をたたき、手締めが終わったら「ありがとうございました~!」と唱和と拍手で終了となるのが一般的な方法となります。

実は、この手拍子には深い意味があります。

三拍を三回重ねると「九=苦」になります。

それに、この「九」という文字にもう一つ拍(点)を加えると「丸」になります。

これで苦労して頑張った結果、すべてが丸く収まる。という意味に繋がります。

素晴らしい思いがありますよね。

しかし、待ってください。

ここで混乱している人もいるでしょう。

なぜなら「一本締めを行います」と言われて、手拍子をするのではなく「よーおっ、ポン」と、一発で終わっていまった人もいるのではないでしょうか?

これは時間がない場合など、略式に終わらせる場合に行われることが多いようですが、正しくは一本締めではありません。

これは「一丁締め」と言うものになります。

その理由と説明はつぎにご紹介します。

スポンサーリンク

「一丁締め」の意味と、一本締めとの使い分けについて

実はこの「よーおっ、ポン」と一発で終わってしまうやり方は、『一丁締め』と呼ばれるものなのです。

しかも、関東地方など一部の地域ではこの『一丁締め』を『一本締め』と呼ぶ所もあるため、『関東一本締め』と全国では呼ばれるようになりました。

気の短い江戸っ子が省略する為に「ポン!」の1回だけにしたという説もあります。

そこで、音頭を取る人が「よーおっ、ポンの一丁締めでお願いします」などと述べると、周りの人も混同せずに手締めが出来ると思います。

この手締めを使うところは、居酒屋やパーティーなどで、こじんまりとした会場や何回も手締めすると部外者に迷惑をかけるような場所に向いています。

だから、締めの後に「ありがとうございました!」の挨拶や拍手も省略されます。

また、大きな声や音が出せないような場所では、指だけで「よーおっ、チョン」と一丁締めを打つ場合もあります。

かわいいですよね。(笑)

冗談みたいですが、実際に私も経験したことがあります。

「三本締め」の意味

では、一本締めや一丁締めと似た言葉として、「三本締め」というものがあります。

一体どういった意味なのでしょうか。

この三本締めは、お祝いやおめでたい席の時に行われるのが一般的で結婚式や新年会などの盛大な宴会に向いています。

一本締めの時にも述べましたが、三拍を三回繰り返してもう一拍つけると苦労して頑張った結果、これまでの全てが丸く収まるという意味があるのです。

これを三回繰り返すことでありがたみが増すためです。

なお、三本締めのやり方は一本締めと同じ要領です。

一本締めたところで、「よっ」と大きな声で合いの手を入れてもう1本、2本目が終わったら
「もう一本」や「もう一丁」という風に合いの手を入れて三本目を締めます。

スポンサーリンク

宴会での手締めの流れ

手締めとは行事の主催者が、行事が無事に終わった事を参加者と協力者に感謝して、「手打ち」によって締めることです。

ですからあくまでも、音頭をとるのは主催者側 です。

当然、「締め」もおもてなしの一部であり、締めの音頭は結婚式などの会なら主催者側、通常の宴会なら「幹事」が行います。

たまに勘違いした幹事が「では締めの音頭を来賓の○○様に」というのは、失礼に当たるので注意を!

加えていえば、逆にもし来賓の立場の時にお願いされたら、断るのが礼儀です。

また、宴会の流れでは上司にお願いする場合が多くなります。

この場合は逆に、この宴会は上司のはからいで開かれました。という意味で上司に花をもたせることになります。

さて、ここでは宴会での手締めの流れを説明します。

1.手締めの前に

まずは飲み会が終盤に近づいてきたら、幹事は3つの仕事をしましょう。
①会計処理を済ませておく
②今回の宴会で一番上の役職者に「そろそろ締めていいでしょうか」と相談
③了解を得たら、あらかじめ締めの挨拶を依頼した上司に声をかける
④この時に失礼が無いように、それとなく手締めの種類『一本締め』『一丁締め』『三本締め』を打ち合わせておいたほうが、上司の方もスムーズにできるかと思います。

そして、こちらの流れを踏まえた上で、締めの挨拶に入ります。

2. 幹事が締めの挨拶の音頭をとる

上司が締めの挨拶をはじめるきっかけ作りは幹事の仕事です。
一般的な音頭のセリフを覚えておきましょう。

『皆さま、宴もたけなわですが、お時間となりましたので、この辺でお開きにしたいと思います。 本日はお忙しいなか、お集まりいただき、ありがとうございました。 それでは締めのご挨拶を〇〇部長に、お願いいたします。』

ここまできたら、いよいよ手締め締めです。

ぜひ、上司の方にやっていただきましょう。

【おまけ】地域限定『大阪正調手打ち』『博多手一本』の手打ち

はじめに少しだけ触れた、地域によって違いのある『大阪正調手打ち』『博多手一本』って実際どんなものか見てみてください。

とてもおもしろいですよ。

『大阪正調手打ち』

「打ちまーひょ!」
全員で手を叩く:パンパン
「もひとつせ!」
全員で手を叩く:パンパン
「祝(いお)うて三度!」
全員で手を叩く:パパン パン

『博多手一本』

「よーぉ!」
全員で手を叩く:パンパン
「まひとつ!」
全員で手を叩く:パンパン
「祝(いお)うて三度!」
全員で手を叩く:パパン パン

スポンサーリンク

まとめ

今回のはなしは、一本締めと一丁締め、三本締めの意味や違い、使い分けについてあれこれ解説してきました。

もう一度、それぞれの意味と手拍子を振り返ると…

一本締め:忘年会などの今までの苦労を労ったお祝いの席で

「よーお、パパパン、パパパン、パパパンパン」

「ありがとうございました!」

 

一丁締め:これも忘年会などので使い、周りに配慮をした略式版

「よーおっ、ポン」

「ありがとうございました!」

 

三本締め:新年会、結婚式など新たなるお祝い事に

「よーお、パパパン、パパパン、パパパンパン」
「よっ」
「よーお、パパパン、パパパン、パパパンパン」
「もう一丁」
「よーお、パパパン、パパパン、パパパンパン」

「ありがとうございました!」

「よーおっ!」という最初の掛け声も、「祝おう」から転じた掛け声なのです。

いままで、ただ単に宴会の最後だからと手締めを行っていた方は、これからはこの手締めにはこんな味があったんだ、と頭の片隅にでも思い出してください。

また、会社の飲み会の幹事を任されたら、手締め以外にもマナーや段取りを覚えておくと便利です。

知っているだけで周りから社会人力があるときっと、一目置かれる存在になりますよ。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました