先日、ママ友と子供の離乳食について話題になりました。
さすがにウチの子も大きくなり、そんな心配もなくなりましたが、育児雑誌やネットなどで色々調べていたことが懐かしく思います。
そんな離乳食の話題の中で、子供の刺身や生卵のような生モノは、いつからあげても良いのか?ってことになりました。
そこで、今回はお友達の質問につて経験と合わせて、いろいろ調べてみたはなしです。
【引用参照:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」】
目次
お刺身は大丈夫?
生魚による食中毒としては、細菌性食中毒の「腸炎ビブリオ」や、寄生虫の「アニサキス」などがあります。
しかし加熱をすることで、ほとんどの菌や寄生虫は死滅します。
そのため、離乳食の間は、刺身用の魚もしっかりと加熱調理をして与えてください。
2歳くらいになると離乳食もほぼ完了し、胃腸も発達してきているので、少量ずつお刺身などの生魚を与えてみてもいいでしょう。
魚の脂には、DHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれているので、子どもたちにぜひ摂取してもらいたい食べ物でもあります。
与える際は必ず鮮度の良いものを選び、購入してから1日以上たったら、生のまま与えないようにしましょう。
ハチミツは赤ちゃんに絶対にあげてはいけない
1歳未満の子に与えてはいけない食品として、ハチミツがあります。
子育て中のお母さんの間では、常識ですよね。
では、そのハチミツをあげてはいけない理由と症状はどんなものなんでしょう?
ハチミツ中のボツリヌス菌が含まれます。
大人でも多量に接収すると、吐き気、おう吐や視力障害、言語障害、えん下困難 (物を飲み込みづらくなる。)などの神経症状が現れるのが特徴で、重症例では呼吸麻痺により死亡するもありえます。
それが赤ちゃんの場合、乳児ボツリヌス症といい1歳未満の乳児にみられるものです。
それはボツリヌス菌の芽胞を摂取すると腸管内で菌が増殖し、 産生された毒素がされてボツリヌス菌による症状を起こすことがあります。
症状は、便秘状態が数日間続き、全身の筋力が低下する脱力状態になり、 哺乳力の低下、泣き声が小さくなる等、筋肉が弛緩することによる麻痺症状が特徴です。
ボツリヌス菌は家庭調理での加熱によって死滅させることができません。
1歳未満の子に絶対に与えないようにしてください。
他にも心配な食材は?
なかなか、離乳食にお刺身だけでなく、何をあげていいのか心配事が多いです。
ここでは、細菌やアレルギーなどからくる注意点をまとめてみました。
菌が多く含まれる食材は?
全ての食材において言えることですが、生ものには菌が多く含まれているので、乳児や幼児向きではありません。
生肉や生卵、生魚には、サルモネラ菌や大腸菌などの細菌が多く含まれ、摂取すると食中毒を起こしやすいので、必ず加熱して与えるようにしましょう。
加熱する際には、中まで十分に火を通し、生の部分が残らないよう注意してください。
また、生ものを直接赤ちゃんに与えなくても、調理した手指や器具を介して食中毒が起きてしまうこともあるので、生ものを扱った後は洗浄と殺菌を十分に行いましょう。
アレルギーが心配される食材は?
アレルギーを起こす可能性のある食材にも注意をしましょう。
赤ちゃんはどんな食材にアレルギー反応を起こすかわかりません。
アレルギーを起こす可能性の高い食材は、赤ちゃんの体調が良いときに食べさせてあげましょう。
その食材が原因で体調が悪くなった場合を考えて、病院の空いている日の午前を選ぶとよいでしょう。
アレルギーの怖いのはアナフィラキシーにより、命の危険性も考えられるからです。
最初は少量から始めて、様子を見ながら食べさせてみてください。
アレルギーを起こすかもしれない食材として、特に注意が必要なのは、消費者庁が定める「アレルギー表示義務7品目」に含まれるものです。
以下に7品目と、それらをいつ・どのように赤ちゃんに食べさせてあげれば良いのかをご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
アレルギー表示義務7品目(卵・乳・小麦・落花生・エビ・カニ・そば)
【卵】
生卵はサルモネラ菌が心配です。
赤ちゃんが生後7~8カ月になってから、しっかり火を通した黄身を食べさせてあげましょう。全卵を与えるのは、生後9カ月を過ぎてからに。
【牛乳・乳製品】
生後7~8カ月になったら、加熱した牛乳を調理に使う、もしくは少しずつ飲ませてみましょう。必ず加熱することがポイントです。
アレルギーの心配がなさそうであれば、チーズやヨーグルトもOKです。
【小麦】
小麦は生後7~8カ月を過ぎてから。
最初は小麦製品(パンやそうめん・うどんなど)を細かく刻んで、スプーン1杯より少ない量を食べさせてあげましょう。
【落花生】
落花生(ピーナッツ)は、離乳食期には避けてください。
1歳を過ぎてから、よく潰してペースト状にしたものを野菜と和えたりして様子を見ましょう。
粒のまま与えるのは3歳以降に。
【甲殻類】
エビやカニは、アレルギー反応が出やすい上に消化が良くないので、離乳食期は避けたほうが安心です。
取り入れるのであれば、よく加熱したものを1歳半以降に。
【そば】
そばアレルギーは、呼吸困難や意識障害などの重篤な症状が出る危険性があります。
食べさせるのであれば、離乳食を卒業してからにしましょう。
最初はそば湯を一口だけ飲ませてみるか、よく茹でたそばをほんの一口だけ食べさせてみてください。
詳しくは消費者庁が「アレルギー表示に関する情報」として公開していますので、ご確認ください。
自然毒が心配される食材は?
大人でも油断をすると食中毒になってしまう、自然毒も注意が必要です。
身近なものだと、じゃがいもがあります。
じゃがいもの芽や緑色の部分には「ソラニン」という天然毒素が含まれていて、これを摂取すると吐き気や下痢などの症状が出て、食中毒になることがあります。
芽や緑色の部分をしっかりと取り除くことが大切です。
また、ミニトマトのヘタの部分には細菌が多く存在しているので、ヘタを取ってしっかり流水洗浄してから食べるといいでしょう。
詳しくは別の記事でまとめてありますので、参考にしてください。
幼児にお刺身など、あげはじめに気を付けたいポイント
ここでは同じことになりますが、改めて幼児にお刺身などあげはじめに気を付けたいポイントをまとめます。
お刺身は新鮮なものであれば、離乳食を終える2歳頃から少量なら食べても大丈夫です。
なぜ、幼児にお刺身をあげるのが慎重なのかというと、一番初めに書いたように細菌性食中毒の「腸炎ビブリオ」や、寄生虫の「アニサキス」が心配だからです。
以前、タレントさんのツイートで海鮮丼にアニサキスがいて苦しんだなんてニュースが話題になりましたよね。
このように火を通していない刺身には食中毒の不安がつきまといます。
大人と比べて幼児はまだ消化器官も弱いので、もし食中毒を起こしたら重症化してしまう可能性があります。
なので、積極的にお刺身をあげる必要はなく、欲しがったら新鮮なものをほんの少しだけ食べさせる程度に留めておくのがおすすめです。
例えば、お寿司をあげるなら刺身ではなく助六や玉子などの、生ではない安心して食べられるもので楽しむようにしておきましょう。
さきもお話したように、幼児に刺身をあげるのは少し慎重にならなければいけません。
あげる前に次の事に注意しながらあげてください。
・少量だけあげる
・新鮮な物だけをあげる
・体調が悪い時はあげないようにする
・アレルギーの可能性を考えて初めての生魚は、病院の空いている時間に食べさせる
無理はせず「お楽しみ」ぐらいの気持ちで、少しだけあげてみる程度に幼児のうちは留めておくのが安心です。
どうしても刺身を欲しがった場合は、炙りのものをあげるのも、いいかもしれません。
表面が炙られれば、刺身と比べたら菌も減りますし、消化も少しよくなります。
炙りのお刺身から、生魚を少しずつ始めてみるといいかもしれませんね。
ちなみに、お寿司食べ始め人気順のネタはイクラ、蒸しエビ、マグロだそうですよ。
まとめ
いかがでした、今回のはなし?
離乳食を始めようと思った時って、いろいろと思い悩みますよね。
あれあげて良いのか、これあげて良いのか?
そんな悩みも、わたしとしては懐かしいです。
ここでは、いろいろ書きましたが神経質になりすぎてもいけないんですよね。
うちの子もなんとか立派に育っています。
昔は今ほど情報が無かったので、試し試しに色々なことを子供に経験させていました。
だから、ゆっくり色々ためしてみてください。
あ、ひとつ言い忘れていましたが、ご主人さんにもこういった情報はここだけでに限らず、色々と共有させてあげてくださいね。
イクメンって、いきなりご主人が張り切られても、何かとなんですからね…(笑)