カップ麺をお水で作る!?火を使わない災害時の水だけ調理法!

突然ですが、台風や地震って本当に怖いですよね。

あの震災からこれまで、皆さんの記憶に残る天災が、日本のあちらこちらで起き続けています。

私も含め、みなさんもこれらの災害は他人事では無いと思います。

これは自慢できることか、どうかわかりませんが、日本はそういった災害の多い国なので比較的、救助・救援対策が他国より優れていると思います。

とは言え、日本気象協会からは、食料など各家庭1人あたり3~7日の備蓄を推奨されています。

どうですか?皆さんは、避難用品や備蓄ってしてますか?

今回は少し真面目に、災害時の食事についてのはなしです。

災害による、電気・水道・ガスがのインフラが止まったら、どうしようもないですよね。

特に食事なんて、火が無いのに、どうしていいのかわかりませんよね。

たとえば、乾パンやクラッカーだけじゃ味気ないです。

そこに缶詰でもあれば、リッチな気分になりますが、お腹を満たす分を確保しようとすると、めちゃめちゃ重量がかさばります。

これらだけで3日以上過ごすには、かなり大変だと思います。

そこで、そんな時に水さえしっかりあれば、調理して食べられるものを紹介させてもらういます。

スポンサーリンク

目次

災害時にカップ麺を水でつくる調理法

最近、ネットやTwitterで話題になっている、水だけカップ麺などを作る調理法。

これを覚えておけば、水とその材料だけで避難時の食事が少しレパートリーが増えます。

意外なモノもありますので、合わせて紹介します。

チキンラーメンー調理時間15分


まずは初級編です。

チキンラーメンの場合は麺をどんぶり容器に入れて、水を注いで15分ほど待てばできあがり。

感想は「麺は少しかためでしたが、スープもちゃんとしみ出して味もイイ感じ(驚)!試食した息子たちから「冷やしラーメンみたいでありだよ、あり!」と感想が出ました!だそうです。

これは、想像できる範囲ですよね。

冷たいぶん、味が薄く感じるかもしれませんが、調子乗ってスープを飲み干してしまうと後で喉が乾くので、気をつけましょう。

スポンサーリンク

カップ麺ー調理時間60分

粉末スープを入れ、そこへ水と一緒に注ぎ入れ20分ほど待ちます。

普段食べているカップ麺の味とほとんど変わらないようです。

水ということで冷たさもあり、お湯のカップ麺と比較すれば、おいしい!とまでは言えないようです。

でも、満足感を得られるくらいのおいしさはあります。

待ち時間20分ではかやくの戻りからしても、やはり時間が短いようです。

60分待ったものでも、お湯で使ったものと比べると、薄味に感じるという人が多かったです。

でも、時間をかけるほど、麺とスープが馴染み、味が濃くなったと感じるようです。

常温の水でカップヌードルを食べるなら、おすすめの待ち時間は60分ということでした。

ソース焼きそばー調理時間20分

はじめに、かやくと麺が隠れる程度に水をいれます。20分待ち、余分な水を切り。液体ソースをからめて完成!

しかし、実際はソースを回しかけ、麺をかき混ぜますが、ソースがなかなか麺に絡みません。

お湯に比べて温度が低いため、麺の油分が溶け出してくれない様子。

結果、ソースよりも麺の色が目立つ焼きそばになってしまいました。

味は、カップ麺の時同様に、通常のものよりも味は薄い印象です。

しかし、麺はやわらかすぎるほどで、これであれば20分では十分すぎるかもしれません。

問題なのは“かやく”。お肉がお水では戻りきってない感じがあり、ゴリゴリとした食感でちょっと食べにくさがありました。

なので、かやくだけ少し長く水につけておき、麺は少し早めにすると食べやすかったかもしれません。

結果、硬めの麺が好きなら10分から15分がベスト。かやくは先に取り出しておいて、長めに戻したほうが良さそうです。

スポンサーリンク

マジックライスー調理時間60分

サタケの保存食「マジックライス」シリーズから『五目ご飯』を選んでみました。

マジックライス、いわゆるアルファ米ですね。

炊き上げたごはんを熱風などで乾燥させたもの。

水を加えると元に戻るそうで、熱湯なら15分、水なら60分で出来上がります。

同じように保存食「マジックパスタ」シリーズもあります。

こちらは水を加えて20分待てばOKです

 

 

用意したい備蓄について

先程までは、水だけでも作れる食事でしたが、ここでは具体的に実際は、何をどれだけ備蓄すれば良いのでしょう。

「気象庁」から、わかりやすいものありましたので、こちらで紹介させていただきます。

いざという時に自分や家族を守るため、普段から備えておくことはとても重要です。

動画では、『何を、どう備蓄すればいいのか』についてご紹介します。

動画を参考にして、「備蓄のススメ」リーフレットのチェックシートを使い、ご家庭にある食料品を確認してみましょう。

チェックシート付きの「備蓄のススメ」リーフレットは、印刷用PDFボタンからダウンロードできます。

備蓄用の食料品チェックシートPDF

現在どれくらいの備えができているかを記入しながら確認し、ローリングストック法を使い、備蓄していきましょう。

印刷して日頃から見えるところに貼り、備えを進める参考にしてみてください。

【引用:気象庁「備蓄の心得」

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか。

今回は災害に備えた、水でだけ作る調理法についてまとめてみました。

熱々のカップ麺を普段たべてると、なんだか物足りなさも感じますが、非常食にラーメンとか食べられると少しホッとするとおもいます。

2章めの気象庁「備蓄の心得」にも書かれていますが、非常時には食べ慣れた物を食べることで、人は落ち着くことができます。

色々なインスタント食品を紹介しましたが、「非常食」です!って言うものよりも、いつものカップヌードルなどが良いですよね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました