くしゃみの噂、2回すると何?回数で違う意味と迷信を調べてみた!

くしゃみを2回つづけてすると、「あ、いまだれかに笑われている!」なんて言った事ありませんか?

そうでなくても、くしゃみをしたら「あ、誰かが噂してる」なんて耳にしたことぐらいありますよね。

そこで、くしゃみの回数と噂について調べてみました。

そうしたら地域によって、くしゃみの回数で意味が違っていたり、海外でも似たようなジンクスがあることも分かってきました。

ということで、今回は「くしゃみをすると誰かに噂されている」というはなしを検証します。

スポンサーリンク

目次

2回くしゃみは何?そして気になる迷信は?

まずは一般的なくしゃみの回数を表現した、ことわざです。

〔ことわざ〕
一誹り二笑い三惚れ四風邪(いちそしり にわらい さんほれ しかぜ)

〔意味〕
くしゃみの回数による占い。
くしゃみ、1回なら誰かが悪口を言っており、2回なら笑われている、3回なら惚(ほ)れられている、4回なら風邪を引く前触れだ。

〔会話例〕
「あなた、どうしてくしゃみを途中で我慢するの」
「一誹(そし)り二笑い三惚(ほ)れ四風邪(かぜ)というからね。3度で止めたんだ」
「見栄(みえ)っ張りね」

【引用:時事オピニオン】

くしゃみ1回は悪口言われ、2回は笑われ、3回はホレられて、4回は風邪の前触れ

と言うのが一般的に言われているくしゃみの迷信のようですね。

しかし、こうしたいい伝えは、場所によって少しずつ違ってたりします。

別の言われで、地域でも違うという記載がありました。

 

地域ごとのくしゃみの迷信

・東京=「いち」ほめられ、「に」にくまれ、「さん」ほれられて、「し」かぜをひく

・兵庫=「いち」ほめ、「に」そしり、「さん」わらわれ、「し」かぜをひく

・鹿児島=「いち」ほめられ、「に」嫌われ、「さん」ほれられ、「し」風邪っぴき

 

とありました。

相馬弁保存会では数え歌のような記録がありました。

相馬地方(福島県相馬市、南相馬市、新地町、飯舘村の2市1町1村)では、くしゃみの回数が10回まで数えられるのです。

江戸言葉のようにリズミカルで愉快な表現です。

相馬地方くしゃみの迷信

「一褒め、二ざんぞ、三ぽれ、し風邪、ごうつくばりの、ろくでなし、しちめんどくさい、はっとばせ、くるしめて、とっちめろ」

意味
くしゃみの1回は褒められている、2回は悪口を言われている、3回は惚れられている、4回はいよいよ風邪。
5回は業突く張り(すごく欲張り)な人で、6回はロクデナシ、7回はしち面倒くさくなり、8回は張り飛ばして、9回は苦しめて、10回でやっつける。

【引用:相馬弁保存会】

スポンサーリンク

海外にあった!くしゃみのジンクス

実は、くしゃみに関するうわさは世界各国でもあるそうなんです。

折角なので、いくつか紹介していこうと思います。

国が変われば、くしゃみの意味合いも変わっていくのですね。

何が人々をくしゃみに関するうわさを作るように駆り立てるのか興味深いですよね。

 イギリス-曜日とくしゃみ

イギリスの縁起かつぎとして
「月曜のくしゃみは危険の前兆」
「火曜のくしゃみは知らない人にキスされる」
「水曜のくしゃみは手紙がくるしるし」
「木曜のくしゃみはなにか良いことが…」
「金曜のくしゃみは悲しさの訪れるくしゃみ」
「土曜のくしゃみは恋人と会える」とありました。

なぜ日曜日になにもないのかは謎ですが、ジンクスにも定休日が必要なのかもしれませんね。

 ドイツ-朝とくしゃみ

ドイツでは朝につづけざまにするくしゃみの回数で
一回のくしゃみは凶。
二回くしゃみをすれば吉の意。手紙や贈物が来る。
三回くしゃみが出ると、幸運と歓び、贈物、手紙が約束される。

ドイツの人は、朝は2回以上くしゃみをするように心がけているのでしょうか。

 スペイン-運命とくしゃみ

スペインでは
一回のくしゃみは健康
二回のくしゃみは健康とお金
三回のくしゃみは健康とお金と愛

これは、くしゃみと関係性だけを言っており、よい意味にもわるい意味にもつかわれるようです。

 オランダ-朝とくしゃみ

オランダでは「くしゃみを三回すれば空が晴れる」という言い伝えがあります。

日本のてるてる坊主ように、3回くしゃみをしたりするんでしょうね。

 インド-スパイスとくしゃみ

インドの一部の地域では
「食事中にくしゃみが出るのは、その人が誰かに想われているから」というロマンチックな格言も。

スパイスをよく使う料理が多いインドですから、当然くしゃみも増えることでしょう。
この考え方は、インドの方をポジティブにしてくれる素晴らしい教えかもしれません。

 英語圏-早口言葉とくしゃみ

英語圏では、
一つならキス、二つなら願いごと、三つは手紙で四つならもっと良いこと、五つは白銀で六つは黄金、七つくしゃみすりゃ人に言えない秘密がかなう。

といった早口言葉みたいなジンクスがあります。

 中国-想いとくしゃみ

中国では
一つ褒められ、二つ憎まれ、三つ惚れられ、四つ風邪をひく

日本の迷信と一緒ですよね。
さらに、中国では何度もくしゃみをした人に「誰かがあなたのことを想っている」と言うそうです。意外にロマンチックですよね。

スポンサーリンク

まとめ

今回はくしゃみにまつわる、噂のはなしでした。

日本国内だけでも、色々な言い回しがありましたが、海外でもくしゃみに関するジンクスものがあったのですね。

その中でも、イギリスのジンクスは曜日ごとに色々な出来事があって面白いですよね。

こういったことを調べると、たかがクシャミ、されどクシャミ。

クシャミに対する、特別な思いは世界共通だった、ってことですよね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました