にんにくの食べ過ぎで下痢や腹痛の原因に!その対処法と匂い消しは?

スタミナ回復にはニンニクですよね。

にんにくはさまざまな料理や、栄養ドリンクなどに使われ、滋養強壮の代名詞とも言えます。

それに、食材として料理の味と香りをぐっと引き立て、後引く味を演出してくれますね。

でも、美味しいから料理に沢山入れて、つい食べ過ぎってことになっていませんか?

そのあと、口臭が気になるだけならまだしも、なんかお腹が痛くなったりする事もあるんじゃないでしょうか?

さて今回は、その美味しいにんにくをつい食べ過ぎて、下痢や腹痛になった時の対処法です。

それと合わせて、食べときの口臭対策のはなしもさせていただきます。

スポンサーリンク

目次

にんにくの食べ過ぎでどうなるの?

にんにくは美味しくて、つい食べ過ぎてしまいますよね。

しかし、適度に摂取するぶんには問題ありませんが、過剰に摂取すると胃腸に悪影響が出ます。

以前、芸能人がにんにくの食べ過ぎが原因で、救急車で運ばれたなんてTwitterが話題になりました。

では、にんにくの食べ過ぎると、どうなってしまうのでしょう?

にんにくの食べ過ぎはどんな弊害があるの?

下痢
ニンニクといえば殺菌作用が強い。腸内の悪玉菌を減らす効果がありまが、ニンニクを食べ過ぎてしまうと、悪玉菌どころか善玉菌までをも減らしてしまい逆効果になることも。善玉菌が減ることで、お腹が緩み、下痢になりやすくなります。

腹痛
ニンニクは刺激の強い食品のため、食べ過ぎると胃や腸を傷つけてしまいます。特に、空腹の状態のときに食べると胃へのダメージが強く、ムカムカしたり、お腹がキリキリと痛んだりすることがあります。吐き気が止まらないこともあるので要注意!

血が止まらない
ニンニクには血液をさらさらにする効果があります。血液ドロドロの人には効果的。しかし、食べ過ぎると効果が強く、まれに歯茎から血が出ることや、鼻血が出たりすることがあります。そうなっては危険な状態なので、しばらくはニンニクを食べる事を控えるようにしましょう。

口角炎や舌炎、皮膚炎
ニンニクを食べ過ぎると、腸内にあるビタミンを生産する菌を殺し、ビタミン欠乏症が起きることがあります。ビタミン欠乏症は、口角炎や舌炎、ひどい場合だと皮膚炎などを引き起こす恐れがあります。こうなったら、この場合も食べるのをしばらく控えてください。

不眠
ニンニクは刺激物のため、胃腸が活発になりすぎることがあります。そのため、ニンニクを寝る前に食べ過ぎるとなかなか寝付けなくなることもあるのです。しかし、適量のニンニクは不眠症に効果的だと言われています。

スポンサーリンク

にんにくの食べ過ぎが下痢や腹痛を起こす訳は?

ニンニクには、先程から名前の出てる「アリシン」という成分があります。

アリシンには微生物が増えることを抑制し、体内の悪い菌を死滅させる作用があります。

しかしニンニクを大量に食べ過ぎれば、その強い抗菌作用によって体内の良い共生菌も減り、身体を守ってくれている腸内フローラ(細菌叢)や消化吸収に役立つビフィズス菌なども死滅してしまいます。

また、ニンニクは消化器官も刺激することがあって、消化液が過度に出て胃壁にダメージを与えてしまいます。

夏バテ防止を気にするあまりに、大量のニンニクを食べると消化器官の内壁を荒らしたり、大切な共生菌を減らすことになってしまいます。

特に夏場は消化器官が弱っているので、食べ過ぎには要注意!

ニンニクは大量に食べなくても、1日に1欠片だけでその効果は十分あるから大丈夫ですよ。

にんにくを食べ過ぎたときの対処法は?

にんにくの食べ過ぎでも無いのにお腹が痛たかったり、下痢やめまいが起きてしまったら、体調不良が原因の可能性もあります。

にんにくは刺激が強い食材の為、食べすぎると体が受け付けないことがあります。

まず、ここではにんにくで体調を悪くしたと思われた時の対処法です。

つづいて、明日仕事なのに食べすぎちゃった人への対処法です。

下痢・腹痛などの対処法

もしも腹痛・下痢などの体調不良の症状が出てしまったら、とりあえずの対処としてお水を飲みましょう。

アリシンという成分は水に溶けやすい性質を持っていますので、水を飲むことにより刺激も薄まり、素早く体内から出てくれるのです。

出来ればお腹が痛くなってからではなく、食べ過ぎてしまったら、すぐにお水を摂取したいですね。

また、にんにくをたくさん食べるのであれば、水分量の多い食材と一緒に食べると良いですね。

例えば、もつ鍋がいい例です。

キャベツやレタスなどの野菜は水分量が多いので、これもお水と同じく、体内から早くアリシンを出す効果があります。

また、キャベツにはビタミンUという、胃腸を守る成分が入っていますので、にんにくを食べ過ぎる予定であれば積極的に摂っていきましょう。

スポンサーリンク

にんにくを食べる前の対処法

あなたは、にんにくを食べるとすぐにお腹が痛くなるのに、それでも美味しくてつい沢山食べてしまうのでは?

そんな人は、にんにくの食べる順番を変えてみてはどうでしょう。

「アリシン」は非常に強い成分ですが、空腹時に食べなければ多少ダメージは減ります。

先に、にんにく以外の食べ物や飲み物を食べ、胃の中の空腹状態にしなければ、多少は緩和されますので試してみて下さい。

それと、生のにんにくは調理したものと比べて非常に刺激が強いので、胃腸が弱い人が沢山食べると症状がすぐに出てしまいます。

にんにくの中毒症状のことも考えて、沢山食べたい人は加熱調理してから、食べるようにして下さいね。

口臭・体臭・おならの対処法

食後の臭いが気になるものの代表格といえばニンニクですよね。

そのにんにくは体の中で悪臭に変わり、あの独特の臭いのもとであるアリシンになります。

悪臭成分アリシンが血液中に入って、からだ全身をまわり、胃や腸など体のあらゆる部分から臭いを分泌させます。

とくに、息として排出された口臭はたりません。

他にも、自分では気が付かないかもしれませんが、汗などからも分泌され、独特の体臭がしてきます。

さらに、おならも良く出ます。

たくさん食べるとことで、にんにくの殺菌作用による腸内の善玉菌を抑制して、腸内で繁殖した悪玉菌が食物を腐敗させます。

それによって、ガスのもとが大量に発生し、臭いの強いおならになってしまいます。

また厄介なのは、体内に摂取されたにんにくの臭いはなんと、食後16時間以上も残るというから驚きです。

では、その対処方ですが食後に、

  • リンゴを食べる…特に皮に多く含まれるポリフェノールとカテキンが効果的
  • チョコレートを食べる…カカオに含まれるポリフェノールとミルクが効果的
  • ウーロン茶を飲む…臭いのもととなるアリシンをウーロン茶が分解

がオススメ!

よく、牛乳を飲んだりチーズを食べたりすると良いと言われますが、それなら牛乳やチーズは、にんにくを食べる前の方が効果的です。

これで明日にできるだけ臭いを残さない、体臭ケアをしてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたか、今回はにんにくを食べてお腹が痛くなる原因につていのはなしでした。

美味しいて、体にいいイメージのにんにくは、焼き肉屋でもつい食べ過ぎてしまいますよね。

今回わかったことで

  • 空腹時に、いきなりにんにく料理をたべない
  • 少量でも効果がある(1日1欠片)
  • 生にんにくは刺激が強い

と言ったように、食べ方に注意が必要だとわかりましたね。

特に胃腸の弱い人は、ニンニクは適度な量ということを忘れず、腹痛で救急搬送されないようにしましょうね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました