実はわたし、ゴールド免許って直接見たことがないんです。
仕事柄、車での移動が多く気をつけなければいけないのに、つい違反切符を切られてしまうんですよね。
頑張って4、5年ぐらい違反をしていないつもりで、免許更新に行ってもなかなかゴールド免許がもらえません。
頑張っても、そうこうしているうちに、次の更新までにまた違反をしてしまったり…(汗)
いったい私は、いつになったらゴールド免許を拝むことが出来るのでしょう?
今回は、そんな自分への反省と目標の意味も込めて「ゴールド免許になるには何年かかるのか」を調べてみたはなしです。
目次
1.ゴールド免許になるには何年かかるか?
運転免許がゴールドになるための条件は「5年間無事故・無違反」でいることです。
「5年間無事故・無違反」でいるとはどういった意味でしょう?
もう少し、詳しく見てみます。
・ゴールド免許になる条件
まずは免許更新の判定について説明します。
更新年数について
5年間、3年間と出てきますが、正確にいうと「免許の有効期限の年の誕生日から41日前の日以前、の5(3)年間」という意味です。
これは、無事故・無違反の判定が免許更新の年の誕生日40日前に行われるためです。
無事故・無違反とは
交通違反点数制度による違反点数がつかないことをいいます。具体的に言うと、無事故とは人身事故がないことです。
物損事故には違反点数がつきません。
違反については、違反の種類と点数が細かく決められています。
例えば、シートベルトを装着していなかったり、運転中に携帯電話を使った違反などは1点となります。
これらの軽い違反でも、取り締まりを受けたら、ゴールド免許を取るに次の免許更新から数えて、3年か5年後となってしまいます。
こうやって見てみると、運転よくする人にとってこの「無事故・無違反」を達成するのは、かなり厳しい条件ですよね。
では、次にゴールド免許をもらえるまでの条件を確認します。
・軽微な違反者は5年後にゴールド免許
現在、3点以下の軽微な違反が1回だけの場合、次の5年間はブルー免許ですが、その5年間で違反がなければゴールド免許に更新されます
・多重違反者は6年後にゴールド免許
違反を2回以上した場合、違反運転者というカテゴリーに部類されます。
免許証の有効期間も3年間となるので、過去5年間に違反がないという5年間の期間を満たせなくなります。
そうなれば、ブルー免許を3年を2回続けることになるので、6年間無事故無違反で過ごさなくてなりません。
その後、ようやくゴールド免許を取得できます。
・ゴールド免許は復帰がし易い?
ゴールド免許を取得してから3年以内に軽微な違反を2回した場合には1回の更新でゴールド免許に復活できる可能性があります。
つまり、ゴールド免許の残りの2年間を無違反で過ごせば、次の更新では違反運転者というカテゴリーに転落して、一旦有効期間が3年間のブルー免許になります。
その3年間が無事故無違反ならば、5年間無違反という基準を満たすので、次の更新ではゴールド免許に復活することができるのです。
・初心者は最短でも6年
初心者のグリーン免許で3年間、ブルー免許で3年間をすべて無事故無違反で6年間過ごさなければいけません。
ペーパードライバーなら、あっという間にゴールド免許を貰うことになるのでしょうが、普通に運転する機会が多いと、なかなかストレートにゴールド免許になれる人はスゴイです。
以上、免許の更新のときに上記の条件をクリアして、やっとゴールド免許がもらえます。
ただし、気をつけなくては行けないのが、特別な理由がなく免許を失効させた場合はゴールド免許をもらえなくなりますよ。
免許更新は絶対にお忘れなく!
2.ゴールド免許3つの特典
ゴールド免許って、なんとなく免許の色が変わって、更新期間が長くなって、手数料が安くなるとか、その程度のメリットしかないと思ってるじゃないですか?
しかし実際はそれだけではなく、ゴールド免許にはいくつものメリットがあるのです。
そこで、ここではブルー免許では味わえない、ゴールド免許ならではの得することを3つまとめてみました。
ここで特典を知って、ゴールド免許を目指しましょう!
①ゴールド免許は更新が安くて楽ちん
ⅰ.免許の更新料が安い
- ゴールド免許…3,000円
- ブルー免許(一般)…3,300円
- ブルー免許(違反)…3,850円
- グリーン免許(初心者)…3,850円
ⅱ.更新時の講習時間が短い
- ゴールド免許…30分
- ブルー免許(一般)…60分
- ブルー免許(違反)…120分
- グリーン免許(初心者)…120分
ⅲ.免許の有効期限が長い
- ゴールド免許…5年
- ブルー免許(一般)…5年
- ブルー免許(違反)…3年
- グリーン免許(初心者)…3年
ⅳ.免許更新手続きが地元でできる
ゴールド免許の場合、各都道府県の運転免許試験場まで、わざわざ行かなくてもいいです。
最寄りの市町村警察署や、管轄の免許センターでも更新を受けることが可能になります。
ただし、この制度は都道府県によって、若干の違いがあります。実際に行く前に電話確認してから、いくと良いでしょう。
②SDカードの割引特典を受けられる
SD(Safe Driver Card)カードをご存知ですか?
これは自動車安全運転センターが発行する、無事故無違反の証です。
このSDカードは優良ドライバー宛てに自動的に送られてくるわけではありませんので、協会に無事故無違反証明書を申請してください。
上記の携帯用SDカードと合わせて無事故無違反証明書を手に入れることができます。
手数料に630円を払って申請する必要があるので注意しましょう。
このSDカードを持っていると様々な優待を受けられので、630円とその手間をかけてでも、申請したほうが何かと特典があります。
かんたんにその特典の一部をご紹介しましょう。
- 飲食店
ファミリーレストラン、居酒屋などで5~10%の割引、500円など定額の割引、ドリンクバーのサービスやワンドリンク無料などがあります。
SDカードの名義人だけが対象の場合や、〇人まで対象など、優遇店によって違いがあります。 - ショッピング
ショッピングでは、各地の衣料品専門店で5~10%の割引、その他にもゴルフ用品店、メガネ店など、さまざまなお店が優遇店になっています。 - ガソリンスタンド
ガソリンが会員価格で購入できたり、車検の割引を受けられたりします。 - レンタカー・運転代行
レンタカーが10%割引、運転代行が20%割引など、車関係のサービスも充実しています。 - 住宅・住宅設備
リフォーム費用の3~10%割引や、畳や瓦の割引があります。 - 冠婚葬祭
結婚披露宴、法事、葬祭などの費用が、5~35%程度の割引を受けられる施設があります。 - 旅行・宿泊
旅行代金や、ホテル、旅館の宿泊料などの割引があります。割引率は3~15%などです。 - その他
整体院、美容院、病院(人間ドックなど)、クリーニング店などにも、優遇店があります。
全国各地の優遇店でサービスが受けられます。
近所や旅行先で”SDカード優遇店”のステッカーを見つけたら、SDカードを提示しましょう。
③任意保険が安くなる
ゴールド免許だと、加入している自動車任意保険が割引されます。
保険料が最大で20%近く安くなるので、かなりの恩恵が受けれます。
保険会社にしてみれば、ゴールド免許を持っている人は事故をおこすリスクが低いとみますから、保険料を安くしてでも優良ドライバーを囲みたいわけです。
事故が少なければそれだけ保険料の支払いが抑えられます。
それに、ゴールド免許を持っている人の中には、いわゆるペーパードライバーとよばれる人たちも多いです。
極端に運転の機会が少ないことから、やはり事故リスクは少ないとして、ぜひとも加入してもらいたい層なのです。
まずは、ゴールド免許を取得したら、直後の自動車保険の更新では忘れずに見直しをしましょう。
3.ゴール免許が取れない人の特徴
ペーパードライバーでもなく、毎日車を乗りましていても、捕まることもなくゴールドドライバーの人って憧れてしまいますよね。
それに対して、いいところまで来ているのに免許の更新まえに捕まってしまうのは、自分の運の悪さにガッカリしてしまうことって、ありますよね。
せっかく免許を取って運転しているのであれば、ゴールド免許を一度でも取りたいもの。
さまざまなメリットもあるゴールド免許を取得するには、どうしたらいいのでしょうか?
週末しか運転しなくても、捕まる人の特徴とは?
なぜか、あまり運転しなくても、たびたび切符を切られるドライバーっいますよね。
「自分は運が悪い」と思っているかもしれませんが、果たしてそんなでしょうか。
運転自体は決して下手ではなく、乱暴な運転をしているわけでもなく、それなのに検挙されてしまうのは、どうしてなんでしょう?
その一番の理由は、注意力が落ちているからではないでしょうか?
たとえば、
- 周囲の車がみな急に速度を落としても覆面パトカーに気がつかない
- 何度も通っている高速道路なのにオービスの位置を忘れてしまう
- 交通安全運動期間であっても、スマホのメールを確認してしまう
- 一旦停止ラインを見落としてしまう
そんなドライバーは、たびたび検挙されてしまいますよね。
検挙されないためにはどうする?
ここまでで、だいたいわかっていただけたのではないかと思いますが、ゴールド免許が欲しいひとは、以下のたった3つの習慣を身につけてみてはいかがでしょうか?
交通安全日を把握する
まず取り締まりがぐっと増える「交通安全日」が毎月何日なのかを把握しておきます。春や秋の「交通安全運動」期間はさらに慎重に運転します。
周囲の交通状況に注意を払う
ボーッと運転しないで、周囲の車の動きに敏感になってください。例えば対向車のドライバーたちがパッシングなどで合図してくれたら、「この先で取締りやってるよ!」ということを教えてくれています。逆に教えてあげれるぐらいに、周りの交通状況に注意を払ってください。
時間指定で変わる標識もある
たまに知らない人がいるのですが、時間指定で交通標識が変わる場所があります。進入禁止やバス専用道路や右折禁止などがあります。そういった道路を走る機会が多い人は、標識の意味と時間を気にしながら走ることも重要です。そのためには、車の時計や自分の腕時計は、常に正確に合わせておきましょう。
チョトだけが違反に
駐禁は厳禁です。駐禁で捕まった人の言い訳は「ちょっとそこに行っただけだから」とか「5分も止めていよ」なんていいます。それでも違反は違反なので、短時間でも迷わず駐車場に入れましょう。
取得すると便利でお得なゴールド免許。真面目に運転しつつ、コツも抑えてぜひ取りたいものですね。
まとめ
いかがでしたか、今回の話は?
なかなか、ゴールド免許を取得するための道のりは長いですね。
しかし、取得後のメリットは大きいです。
とくに私は、免許の交付場所が遠いので、近所で交付できるメリットはぜひ受けたいところです。
あわせて、あらためて私はゴールド免許を取れない人の特徴にピッタリのタイプでした。
これからはマナーにも気を配った安全運転で日々の運転・ドライブを心がけて行きたいと思いました。