お守りを返す場所は違う神社でも大丈夫?また、返納の時期はいつ?

みなさんは、お守りを身に着けていますか?

私はいつも、神社の参拝ついでに社務所によって、おみくじやお守りを見て行きます。

最近なんかは趣向を凝らせた、可愛いものやオシャレなものも多く、つい買ってしまいますよね。

そんなことって、ありません?

でも、そのお守りも買って、お授かりしたのは良いのですが、お役目が終わったら、いつ、どこに、どうやってお返ししていいのか困ってしまいますよね。

さらに、そのお守りが旅行先などで買ったものでしたら、遠くてすぐにはその神社にお返しが出来なくて、それもむづかしいですよね。

今回はそんな、お守りの返す場所はもとの神社に返さなくてはいけないのか、そして何か返納する時期やタイミングがあるのか調べてみたはなしです。

スポンサーリンク

目次

1.お守りを返す場所は違う神社でも大丈夫なのか?

お守りを返すにはどうすればよいでしょうか?

一番いいのが、購入した神社に直接返すのがベストですが、遠方で行けない場合などは近所にある神社にお返ししても大丈夫です。

多くの神社には、古札納所・古札納め箱などが設けられているので、そちらに感謝の気持ちをこめて、奉納しましょう。

ただ、注意しなくてはいけないのは、お寺でいただいた御札はお寺に返納してください。

間違っても、神社に奉納はしないでください。

またお寺の場合、宗派が色々あるので出来れば同じ宗派のお寺さんに奉納するのがベストですが、近くにない場合には一言伝えるか、手紙を添えるのがマナーです。

その納所がない場合には、御守りを販売している社務所などで、尋ねてみて下さい。

そのまま、預かっていただける場合もありますよ。

スポンサーリンク

2.お守りの返納の時期やタイミングはいつでしょう?

お守りの効果は一年とよく言われていますが、果たしてそうなのでしょうか。

お守りのお役目は、自身を守ってくれると同時に、良くない気も吸い取ってくれるものなので、いずれ効果が発揮出来なくなります。

そのタイミングは分かりづらいので、世間ではお正月、もしくは節分を区切りに新しい御守りに変えるのが一番良いと思います。

そのように、それぞれのタイミングがあると思いますので、一年の間を節目と感じているのなら、その時で大丈夫です。

また、受験や安産祈願など、何か特別なことがあったときは、それが終わったときにお返しに行くのと共にお礼参りをすると良いです。

では、具体的な節目はどんなときか見てみましょう。

安全祈願のお守り

一年を節目に返納しましょう。

ご利益などの効果が分かりづらいですが、無事故であるのは、お守りがあなたの厄(やく)を払ってくれているからなのです。

年に一度の初詣のときにでも良いので、お参りと合わせお守りの奉納と授かりをしてください。

合格祈願のお守り

試験や入試などの合格祈願のお守りは、試験発表があった後に返納するのがいいようです。

合格祈願で困るのは、万が一合格しなかったらそのお守りをどうしたらいいのか、ということでしょう。

たとえ合格できなかったとしても、神様はあなたを応援してくれていたはずです。

お礼と感謝の気持ちを込めて、奉納してください。

そうすれば、今回は力及ばずでも、次回はもっと応援してくれるははずですよ。

病気平癒(へいゆ)のお守り

病気が治りますようにと祈願してもらったお守りの返し方は、病気が治った時に奉納するという方法がいいでしょう。

病気平癒のお礼もかねて、直接神社に返す返し方が望ましいと言われています。

縁結びのお守り

縁結びのお守りは、恋人やビジネスパートナーなど良い縁が成就したら返納しましょう。

また、なかなか成就しなくても、縁結びのお守りは長く持っているより、1年を節目に奉納するほうがいいようです。

ついでにアドバイスをすると、恋人との仲をもっと良い物にしたいという時には、願いが「縁結び」とは違うものに変わるので、新しい願いを叶えるための「恋愛成就」のお守りを新しく購入するといいです。

安産祈願のお守り

安産祈願のお守りの場合は、無事に出産ができた後に返納することになります。

しかし出産後に、あわてて奉納する必要はありません。

安産祈願のお守りは、無事に出産ができた後は子供を見守ってくれる「見守り役」として、ご加護もあります。

出産して少し落ち着いたら、感謝の気持ちも込めてお返しするのがいいようです。

また、お子さんを連れて一緒に返納できると、神様も喜ばれるでしょう。

スポンサーリンク

3.お守りの返納で他の方法はあるの?

お焚き上げをする

多くの場合、お守りやお札を返納・奉納したいという時は、古札納所・古札納め箱などに返納します。

しかし、大切なお守りを古札納所ではちょっと抵抗がある人は「お焚き上げ」という方法をおすすめします。

その中でもお炊き上げというのは、魂が宿っているように思えて粗末に扱うことができないお守りなどを供養を込め焼却してもらうことです。

随時神社で受け付けていますが、多くの場合料金を支払って奉納することになります。

そのお守りに思い入れが強くある場合で、お炊き上げで奉納したいという時は、社務所で訪ねるといいでしょう。

どんど焼きの中に入れる

古いお守りやお札は、どんと焼きの中に入れるという奉納方法が各地方にあります。

どんと焼きというのは、地域にもより風習も違いますが、だいたい1月10日から15日くらいの間に神社などで行われます。

それは、正月の時に使用した門松や鏡餅なども燃やされる所があります。

その中に古いお守りやお札を返納や奉納するということもできます。

お炊き上げの場合は料金がかかることがありますが、どんと焼きは無料で入れることができる場合が多いようです。

地域によってどんと焼きが行われる時期は違うので、自分の地域はいつ行われるのか、そちらの神社にお問い合わせください。

郵送をする

遠方なのでなかなか返しに行けない。という場合は郵送でも大丈夫です。

多くの神社やお寺が、郵送で受け付けてくださいます。

郵送で受け付けられたお守りは、現地で返納されたお守りやお札と一緒に、奉納してもらえます。

ただし、まれに郵送での返納は受け付けていないという神社やお寺もあります。

郵送での返納に対応してくれるどうかは、あらかじめインターネットで調べておくといいでしょう。

出来れば、調べついでに神社へ「郵送させていただきます。よろしくお願いします」と伝えるとより好ましいですね。

あと、場合によっては郵送での奉納には初穂料などが必要になる場合もあるので、注意をしてください。

もし、あなたが郵送で「お焚き上げ希望」の場合、神社の料金設定が無いようであれば、お守りと同額程度のお賽銭も同封すると更に良いですよ。

ご自身で処分する場合

処事情があり、どうしても神社へ返納が出来ない場合の方法はあります。

その方法は「自分でお焚き上げをする」「ゴミとして処分する」の2つです。

自分でお焚き上げをする

用意をするのは白い半紙と天然の塩です。

紙とお守りを燃やしても安全なところで焼却しましょう。

お守りは意外とよく燃えます。

家の中で焼却処分をするの外でしてください。

また外で焼却処分する時には、消火用の水は必ず用意をするようにしてください。

方法は、お守りを白い半紙に包み、上からお浄めの天然の塩をかけ、感謝の気持ちで祈りを込めて燃やしましょう。

ゴミとして処分する

お守りを神社へ返納することができない時。

マンションやアパートなので外で燃やすことが出来ない場合はゴミとして出して処分するという方法もあります。

ただし、普通のゴミとは別の袋で必ず出すようにしてください。

できれば白い半紙で包んで、塩で清めてから、他のゴミと接触しないようにして、ゴミ袋に入れるようにしてください。

その時も、十分な感謝の気持ちは忘れないでください。

スポンサーリンク

まとめ

如何でしたか、今回のはなし。

お守りは捨てたり、勝手に処分をするわけにはいかなく、神様にお返しする気持ちで納めたいところですよね。

守護して頂いたお守りですから、最後まで感謝の気持ちを忘れないよう心がけたいです。

私のお守りの扱い方は、お正月の初詣にお守りを返納して、そして新しいお守りを買ってきます。

一年の節目で、昨年は無事に過ごせたお礼と、今年も新たな一年を無事に穏やかに過ごせるようにお願いしてきます。

お守りにも、お願い事するだけでなく、ちゃんとお礼もできると良いですよね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました