宴会の締めの挨拶、覚えておきたい無茶ぶりでもウケるスピーチの技術とは?

毎年、幹事さんのお悩みの宴会の季節がやってきました!

場所決めやメンバーの出欠席など、意外とやることは多いものです。

そこでさらに宴会の締めの挨拶を頼まれたとなれば、さあ大変!

他の人の挨拶は見たことがあるけれど、自分がやるとなると締めの挨拶ってどうしたら良いのでしょうか。

突然、挨拶をお願いされた場合にも焦らない!無茶ぶりでも成功するスピーチの技術をご紹介していきます!

スポンサーリンク

目次

宴会の「締めの挨拶」をお願いします!無茶ぶりされてもすべらないスピーチ、3つのポイントとは?

宴会で突然のお願い!

でも、なんて挨拶すれば良い!?

と迷ってしまいそうですが、大丈夫です!

突然の無茶ぶりでもすべらないスピーチのポイント3つを抑えておきましょう。

1.「宴もたけなわではありますが」は外さない切込み口!

2.必ずねぎらいの言葉を入れる

3.最後は手締め!

この3つのポイントを抑えておけば、すべらないキチンとした挨拶ができるでしょう。

酔っ払ったままの勢いではなく、きちんと挨拶することも大切です!

酔っ払ってグデグデの姿を見せるより、挨拶を頼まれたならシャキッとした姿で堂々と挨拶しましょう。

部下にも素敵!と思わせられそうです。

終わり良ければ全て良し!だからこそNGな「締め」の挨拶は?

では反対に、絶対にしてはいけない挨拶の仕方はどんな挨拶でしょうか。

スポンサーリンク

絶対こんなのは避けたい!と思う挨拶を3つ。

1.ダラダラと長い挨拶の言葉
  宴もたけなわな状態で、長い挨拶を聞くのは苦痛ですよね。

2.何の宴会かわからなくなるような挨拶
  忘年会、新年会、歓迎会、送別会という意識を持って話せばOK!

3.新入社員をいじる
  いじるなら自分を!新入社員をいじると困ってしまうこともあります。

想像してみるだけでも、こんなものは避けたい!と思いますよね。

あくまでも簡潔に、さっと終わらせるのが好印象の挨拶です。

歓送迎会などの宴会の場では、周りの方々もいらっしゃるので、一丁締めを行うことが多いですね。

まとめ!歓送迎会の締めの挨拶、覚えておきたいポイントとは?

1.歓送迎会のスピーチは、ポイント3つを抑えましょう!
  ・「宴もたけなわではありますが」は外さない切込み口!
  ・必ず歓迎の言葉を入れる
  ・最後は手締め!

2.不釣合いな挨拶は絶対NG!
  ・長い挨拶
  ・趣旨に合わない挨拶
  ・新入社員をいじる挨拶

3.最後は必ず手締めで!

これだけ踏まえておけば、突然挨拶をお願いされた場合にも臨機応変に対応できそうです!

無茶ぶりにもかっこよく答えられるように、挨拶の方法を覚えておいて下さいね!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました