スマホを水没させてしまった!なんてことになったら、パニックですよね。
とりあえず、大丈夫かどうか確認したくて、直ぐに電源を入れたくなりますよね。
でも、それは絶対にNGです!
ここは落ち着いて、スマホをハンカチで拭いてあげてください。
まず、覚えておいてほしいのは水没したスマホは、電源を入れなければ大丈夫ですよ。
逆にすでに電源を入れてしまったら、直ぐに電源を落としてください。
そしてとりあえず、バッテリー、SDメモリーやSIMカードを抜いて、スマホショップに持参して見てもらってださい。
そこで今回のはなしはスマホが水没したときに、どう対処したら良いのかご紹介します。
まだ、水没したことが無くても、ここでどうすればい良いのか見ておくと、イザというときに慌てなくてすみますよ。
目次
1.スマホが水没したとき絶対にやってはいけない3つの事
ここでは、スマホが水没したときに絶対にやってはいけない事を3つあげます。
うっかり、これをやってしまうとスマホがショートして、完全廃棄になってしまいます。
こうなったら、ショップに持ち込んでも無理でしょう。
頭に入れておいてください。
絶対にやってはいけない3つのこと!
- 水没直後、電源を入れない
- 充電しない
- スマホを振って水抜きしない
①水没直後、電源を入れない
水没してスマホが壊れてしまう一番の原因は、すぐ電源を入れたせいで回路がショートしてしまうことです。
気持ちは分かりますが、水没直後はスマホの無事を確認したいがために、つい電源が入るか試してみたくなります。
しかし、これがショートの原因になるので絶対に我慢です。
電源を入れなければ、必ず直るわけでは無いのですが、逆に壊してしまう可能性を高めることは避けたいですよね。
電源が入った状態で、スマホを水没させ時に電源が入ったままなら、すぐに電源を切ってください。
そして、水没から取り上げときに、スマホが自然に電源オフしていれば、再起動させないでください。
とにかく、濡れたときにスマホの通電状態を無くすことがポイントです。
②完全に乾燥していないのに充電してはいけない
水没させたスマホをかるく拭いただけで、電源を入れる。→スマホが立ち上がらので充電をしてみる。
これも、先の『水没直後、電源を入れない』を理解していれば、分かりますよね。
そう、これもスマホ故障の原因になります。
充電させるというのは、つまり通電させる行為です。
充電しようとした事でスマホが待機状態になり、内部に電気が通ってしまいます。
先程お伝えした通り、通電したらショートしてしまいます。
これもスマホを本格的に壊してしまわないためには、充電してはいけないのです。
落ち着いて、じっくりと水分を抜く作業をするようにしましょう。
③スマホを振って水抜きはNG
水没後にやりがちな行動の1つに、スマホを振るというのがあります。
水没させるとまずは、スマホ内部に入った水をなんとか外に出そうと考えます。
その結果、スマホをふるという行動に出るのでしょう。
しかし、スマホを振ると想像しているのとは逆で、水分はスマホの隅々に行き渡ってしまいます。
まだ水濡れしていなかった部分にも水が入り込んでしまうので、水没直後より余計に水抜きに時間がかかってしまいます。
水濡れしたままにしておくとスマホの部品が錆びて故障に繋がるので、水濡れ症状がましな内に、完全に水抜きするようにしてください。
また、電池パックを濡れたまま外すのも気をつけてください。
一刻も早く外した方がいいですが、その時も内部に水が入って行ってしまわないように、そっと取り外すように気を付けます。
2.スマホが水没したときの効果的な4つの対処法
スマホを水没してしまった時の対処方法として、急いでやっておきたいことが4つあります。
スマホショップに直ぐに修理に持ち込めない場合に効果的です。
データを保護したり、スマホを復旧するために重要なことですので迅速に対応しましょう。
効果的な4つの対処法
- 水没したスマホのバッテリーを外す
- SIMカード、SDカードを取り出す
- 水没したスマホに水分は丁寧に拭き取る
- 陰干しで乾燥させる
①水没したスマホのバッテリーを外す
スマホが水没してしまったら、本体内に侵入した水が原因で漏電・ショートを引き起こす可能性があります。
電源を切っていても、バッテリーに残った電気が漏電してショートしてしまう恐れがあります。
電源を入れる行動と同じで、完全廃棄に陥る可能性とともに、データの紛失の危険性がありますので速やかにバッテリーを外しましょう。
スマホのバッテリー交換の費用と寿命を延ばして長持ちさせる方法
②SIMカード、SDカードを取り出す
SIMカードもSDカードも金属の端子が接触することで読み書きができる構造です。
この部分が水分で腐食したり、基板に残った微量な電気でショートしてしまうと、大事な情報やデータを失うことになります。
急いで取り出して、吸水性の良いハンカチやティッシュなどで水分を拭き取っておきましょう。
③水没したスマホに水分は丁寧に拭き取る
バッテリー、SIMカードやSDカードを外したら内部に残った水分を丁寧に拭き取ります。
細かい隙間に残った水分は、綿棒やティッシュで吸い取れます。
ヘッドホン端子、スピーカーの穴、USB端子も丁寧に拭き取ることを忘れないでください。
④陰干しで乾燥させる
ここまでできたら後は乾燥させるだけですが、ここでも1つ注意すべき点があります。
洗濯物のように天日に干せば早く乾燥しそうですが、精密機器は熱を持って、熱くなると故障の原因にもなります。
なので、日陰の風通しの良いところで乾燥させましょう。
3~4日ほど乾燥させれば大丈夫でしょう。
3.水没したスマホを自分で復活させる魔法の液体
スマホショップではなく、自分で水没したスマホを復活する魔法の液体があります。
ここから先は状態にもよりますが、スマホをショップに持っていくのが面倒な人は試してみてください。
ただし、効果があると口コミで言われてていても、自己責任でお願いします。
故障の原因
それでは先程からの説明で、スマホが水没により壊れるのは、スマホ内部に水が残った状態で電気を通した事による「ショート」が原因と説明してきました。
そのショートとは突っ込んで言えば、内部の回路に異常な電気の負荷がかかるから、破損するのです。
あと、もうひとつ水没による故障の原因には水に含まれる不純物が回路内の接触不良を起こすからなんです。
その水に含まれる不純物とは身近には何のことでしょう?
それは海水や入浴剤の入った風呂など。
これら不純物の入ったところに、水没させた場合は、ちょっと怖いですけど一度真水できれいにスマホを洗ってあげた方が、復活の可能性が上がります。
魔法の液体(リバイバフォン)を使うと復活する
水没したスマホを復活させるには、ある魔法の液体を使います。
今回、通販でも販売されている「Revive a phone(リバイバフォン)」という商品です。
どう言った物かというと、イギリスで発売されているこの液体を使えば、90%の確率でスマホを復活させる事が出来るそうです。
使い方は
- リバイバフォン(液体)の中に水没したスマホを沈める(再度水没させる)
- 再度水没させた状態で7分間待つ
- リバイバフォンから取り出して、24時間待つ
これだけで、90%の確率で水没したスマホがよみがえると言う触込みです。
これは「基板がショート」する事に対応するというのよりも、「不純物を取り除く」事に着眼した商品の様ですね。
不純物の入った水(海水・お風呂など)に水没したときに、真水で洗浄することを先程説明しましたよね。
これはアルコールにより、より純度を高く、不純物の洗浄に役立つのではないでしょうか。
本当にこの事によって90%の確率でスマホが復活すると言うであればスゴイことです!
一か八かのワラにもすがりたい気持ちの時だったら、買ってしまうかも知れませんね。
ちなみにリバイバフォンは4,000円でお釣りがきます。
もし買うなら、残りの90%の成功に掛けたいところです。
逆に少しでもリスクを負いたくないのでしたら、素直にスマホショップへ行くことをおすすめします。
究極の水没モバイル機器レスキューツールリバイバフォン・リペアキット日本正規版【Reviveaphone】
まとめ
今回のはなしはスマホを水没させてしまったときの対処の仕方でした。
こういった事って、落としてしまうと焦っていろいろと試したくなりますよね。
でも、落ち着いてください。
電源だけは入れないで、ゆっくりとスマホを拭き取りましょう。
電源さえ入れなければ、スマホだけ水に濡れても壊れませんから安心してください。
もう一度、言います。
水没したスマホは電源を入れなければ大丈夫ですよ。