封筒サイズごとの郵便料金の値上げは?2019年10月増税で料金改定

御存知の通り、10月より消費税の値上げと同時に郵便料金も上がります。

はがきの場合は、既に切手が印刷済みのハガキもあって、郵便料金も比較的分かりやすと思います。

では、封筒を送るとなると、切手をいくら貼れば良いのでしょうか?

封筒には、大まかにサイズが定形郵便物・定形外郵便物の2種類あります。

さらに、定形外郵便物の中にも規格内と規格外に2種類あり、サイズの種類だけで計3種類あります。

さらに、重さでも料金が変わりますので、料金計算が複雑になります。

そんな中、ここへ来て増税で値段も変わるので、いったいいくらになるのか見当も付きませんよね。

今回はそんな、消費税増税後の封筒の郵送料(切手代)がいくらなのか、まとめてみたはなしです。

ここは、大人のビジネスマナーとして、間違いのないよう切手を貼って出しましょう。

スポンサーリンク

目次

1.2019年消費税改定後の郵便(切手)料金

この郵便料金表を見てのとおり、サイズが「定形郵便物」「定形外郵便物の規格内」または「定形外郵便物の規格外」の3種類に大きさが分類されます。

次に重さも見て、郵便料金(切手)を確認してください。

郵便料金表

種類 重量 2019/9/30
までの料金
2019/10/1
以降の料金
定形郵便物※1 25g以内 82円 84
50g以内 92円 94
定形外
郵便物
規格内※2 50g以内 120円 120
100g以内 140円 140
150g以内 205円 210
規格外 50g以内 200円 200
100g以内 220円 220
150g以内 290円 300
通常はがき 62円 63

※1「定形郵便物」最大サイズ長辺23.5✕短辺12✕厚さ1cm – 最小サイズ長辺14✕短辺9cm
※2「規格内」長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内
【引用:郵便局HPより】

スポンサーリンク

2.定形サイズなどの封筒サイズ一覧

こちちらが、一般で販売されてる封筒サイズです。

封筒のサイズと封入物の目安で、だいたいの大きさが分かると思います。

市販の封筒には、定形外郵便物のサイズもあります。

先の郵便料金表と、下記の封筒サイズ表を合わせてください。

それで今、あなたが郵送したい物の郵便料(切手)の目安が分かると思います。

(1)長形封筒

長形(なががた)封筒と読みます。

長形封筒は縦に長い封筒のことを指します。

封筒の中でも比較的安価で郵送できるので、利用されることがとても多いです。

こちらの長形3号が、保険やさんや携帯会社からくる明細などによく使われますね。

種 類 サイズ(単位:mm) 封入物の目安 定形郵便物

(2)洋形封筒

洋形(ようがた)封筒と読みます。

縦、または横に長い封入口がある封筒を洋形封筒と言います。

これは、イベントの招待状のハガキなどを入れて郵送されることが多いです。

また、外国に郵送する際のエアメールを想像すれば分かり易いのではないでしょうか。

ちなみに、横向きの封筒の切手の位置は右上になります。

種 類 サイズ(単位:mm) 封入物の目安 定形郵便物

(3)角形封筒

角型(かくがた)封筒と読みます。

角形封筒はA4やB4などの大きめの書類などを折らないで、そのまま郵送したいときに使います。

利用される場面としては、証書などの重要書類を郵送する際が考えられます。

また、重さにもよりますが、本も中に入れて送ることができるのでとても便利ですね。

角形のほとんどのサイズが定形外になりますので、切手代にはじゅうぶんに気をつけて下さい。

種 類 サイズ(単位:mm) 封入物の目安 定形郵便物

【引用:キングコーポレーション

スポンサーリンク

まとめ

今回の郵便料金改定ですが、消費増税に合わせた幅広い改定で、2017年6月依頼の2年4ヶ月ぶりの大きな改定となります。

値上がりの金額も細かく、もともとの料金体系も複雑ですので、間違いなく混乱しそうです。

今回紹介した、封筒の郵便料(切手代)以外にも、ゆうパックやその他のサービスなども値上がりになります。

窓口に持ち込みの場合は、郵便局員さんが計算してくれますが、ポストに投函するときはサイズや重さに気を付けてくださいね。

また、詳しく知りたい方は郵便局のホームページをご確認下さい。

お問い合わせ確認先 郵便局HP

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました