猫のシッポって見てるだけで癒やされますよね。
フワフワと振ったり、ピーンと立てたりとまるで、魔法の杖を振るような色んな動きに目がいってしまいます。
みなさんは、そんなシッポの動きに何か意味があるんじゃないのか?って気がつきましたか。
そうなんです、猫のあのシッポの動きには色んな意味があったんです。
今回はそんな猫の尻尾の意味についてのはなしです。
それを知れば、もっと猫ちゃんと仲良くなれますよ!
目次
1.猫が尻尾を振るときの心理
猫のシッポの動きや角度などから、猫の気持ちを掴めるサインが出ています。
シッポを使って猫が「今はこう言う気分なんだよ」と教えてくれるのです。
どんな時にシッポを振っているのか、気持ちを紹介してみましょう!
(1) 尻尾を垂直に立てている
シッポをピンと垂直に立てているのは、うれしいときや甘えてるときのしぐさです。
ご飯が欲しかったり、かまってもらいたいのです。
また、猫同士の挨拶をする時もシッポを立てながら、シッポの先を前に向けます。
「こんにちは」と近づいて、相手も同じようにシッポを立てるのが猫のルールです。
親しい間柄や好意を持っているものに見せるようです。
こんなときは、ご飯の時間でなければ、なでたり遊んだりしてあげましょう。
(2)寝ているときに尻尾を振る
寝ている時などに、そばを通ったり名前を呼ぶと、シッポの先だけパタパタと小さく動かすことがあります。
眠い時や、動きたくない時にシッポだけで、反応してします。
呼ばれたけど起きるのが面倒なので、シッポで「了解です」「聞こえてるよ」と返事をする時に振ります。
猫に話しかけた時にシッポだけを振ってたら、あなた相手をするのが面倒だと思って、諦めて下さい。
また、寝そべりながらシッポがゆっくりと動いている時は、機嫌が良い証拠です。
猫がリラックスしている状態や、落ち着いている心理状態を表しています。
そんなときは、せっかく気分良く過ごしているので、ほっておいてあげましょう。
(3)大きくバタバタ激しくふる
シッポをパタパタと早く大きく左右に振るときは、イライラしたり怒っている時です。
これはひじょうに、猫の機嫌が悪いときです。
シッポを大きく振る仕草でも、スピードで見分けると心理がわかります。
音を立てるように「バタバタ」「パタパタ」は「イライラ」している気持ちになります。
左右に「ブンブン」とリズムよく振っている時は、闘争心がでているようです。
犬と違って、うれしいから振っるわけではないようです。
こんなときは不機嫌な状態なので、なでたりかまったりしないで、そっとしておきましょう。
(4)尻尾を小さく早くふる
シッポを小刻みに「パタパタ」と小さく振るのは、気分が落ちつかないときです。
猫のシッポは、小さい感情の時は小さく、大きい感情の時は大きく動きます。
不安に思う事や、気が散るような気持ちが、シッポに表れてしまうようです。
気持ちが落ち着かない、何か不安なことがある表れです。
(5)立ったまま尻尾を大きくふる
立ったままシッポを左右にゆっくり大きく振ている時は、見慣れない物を見つけたときに良く見せる仕草です。
この時は、何かに興奮しているようです。
気になるものを見つけて「捕まえたい!」と言う気持ちから、タイミングを見計らって、飛びつこうとしています。
「何だろう?」と驚きながら観察している状態なので、すぐに飛びかかることはないけれど、興味津々やや興奮状態です。
(6)座って尻尾を縦に大きくゆっくりふる
このを縦に振るのは、考え事をしている最中のようです。
何かを見ながらゆらゆらと動かし、ピタッと止まるを繰り返すことが多く、シッポの先だけゆっくり動かすこともあります。
食べる物も食べたし天気もいいし、外に行こうか寝るか遊ぼうかと、外を眺めながら次の行動を考えている状態です。
「これから、どうしようかなー」と考えごとをしているようで、ぼんやりとこれからの事を考えているのでしょう。
そっとしておいてあげましょう。
(7)尻尾を太くする
シッポの毛を逆立て急にボワッと太くするのは、驚きや恐怖を感じたり、相手を威嚇したり、攻撃態勢のときになります。
強気になっている状態で、全身の毛を逆立たせることもあります。
さらに、シッポを山形に持ち上げるようにした時は、ギクッとした驚きや攻撃態勢になります。
攻撃的な気分になっている状態で毛を逆立て太くすることもあります。
ねこの性格によりますが、ビビリ猫さんによく見られるようです。
(8)尻尾を足の間に巻き込む
寒くもないのに、シッポを足の間に挟んだり、体にピッタリと巻きつけている時は、恐怖心を感じているときです。
弱気になっている状態で、体もうずくまって小さく見せることで、相手に自分は弱いから襲わないで欲しいと伝えようとしているのです。
この状態の反対になるのが、山形にした時になります。
(9)尻尾をダランと下げている
叱られてしょんぼりしている時にシッポをダランと下げていることがあります。
また、体の具合が悪かったり元気がない時にもみれます。
気をつけて様子を見てあげてください。
(10)抱かれると尻尾を早く動かす
猫は人に抱かれていると、だいたいシッポを動かします。
抱かれてシッポを早く動かしている時は、嫌がっているときです。
落ち着きがなく、カラダも少し硬直した感じがわかります。
反対にシッポをゆっくりと動かしている時は、のんびりとして嬉しいときです。
そんなときは首やお腹をなでてあげると、もっとよろこびますよ。
2.感情表現だけでない猫の尻尾の使い方
猫のシッポには感情を表現するほかに、こんなことにも役だっています。
(1)バランスをとる
猫のシッポは、バランスが崩れないように保つ役割りがあります。
4足歩行の動物は、上手く歩くために、シッポでバランスを保っているそうです。
バランスをとる為にシッポを動かして、骨盤の位置を調節する事も可能だそうです。
また飛び降りるときに、シッポを回転するように振るのもバランスをとるためです。
(2)マーキング
猫がシッポを振るのは、匂いを撒き散らす意味もあります。
猫のシッポの付け根には、臭腺があり、そこからいわゆるフェロモンと呼ばれるにおいを出します。
フェロモンを出しながらマーキングをするときにもシッポを使います。
飼い主の足や、家具などにシッポを巻き付け「縄張り意識」を高めているのでしょう。
(3)寒さ対策
猫のシッポの長さは様々ですが、長いと寒さ対策ができるのです。
首や体に巻き付けて寒さを和らげたりします。
冬の時期になると、保温するのにシッポで顔が見えなくなってしまう猫もいるんですよ。
まとめ
愛猫がシッポを振るときの気持ちについて紹介してみました。
シッポは気持ちのバロメーターと言われています。
猫の気持ちが知りたいなら、シッポの動きに注目するとわかりやすいと言うことでしょう。
シッポは4足歩行の動物ならではのもので、私たちからすれば珍しくて触りたくなってしまいます。
しかし、シッポはとても大切でデリケートな部分。猫がシッポを触られると怒るのは、背骨から神経が繋がっているからなのです。
引っ張ったり、触りすぎると神経損傷や、歩行困難、排泄障害などの危険性があります。コミュニケーションとしても大切なシッポは、大切に取り扱うようにしましょう。