お正月を迎える準備はいつから始めますか?月末だって言ってたら間に合いませんよ!

いよいよ年末となり、バタバタ忙しい時期となりました。

師走とは昔のひとはよく言ったもので、12月に入ったとたん本当に毎日が忙しいです。

やることと言えば、仕事納めに、取引先へのあいさつ回りと何かとやることが多いですよね。

それと合わせ、家で一番大変なのが、大掃除などのお正月を迎える為の準備があります。

もしあなたが毎年、何となく迎えてきたお正月を

今年こそはちゃんと迎えられようにしてみませんか。

そこで今回は、いわゆる「正しいお正月の迎え方」についての調べてみました。

そして大人のたしなみとして、日本の伝統とも言える正しいお正月の迎え方についてのはなしです。

スポンサーリンク

目次

お正月の準備予定

12月13日(事始め)

元々「新年を迎える」というのは、「歳神様」を家にお迎えして、その年の幸せを授けてもらうことです。

ということは、「歳神様」をお迎えする準備が必要ということになります。

そこで、この準備を「事始め」または「正月始め」と呼び、12月13日からすることになっています。

まず、やっておきたいことは業者に頼む粗大ゴミの処理や取り寄せが必要な人気商品の注文などは、この日から注文をしていきましましょう。

12月22日(冬至)

この日はお正月に向けて縁起の良いものを食べてお祝いをします。

そして、お正月へ向けて準備あるのみ。

拭き掃除、料理の支度、正月飾りの用意をし、とくに年末の大掃除の目標は28日までに終わらせたいです。

昔は12月13日までにすす払いを終わらせると、年神様が御利益をもってきてくれるといわれていたのですが、現代では13日~28日頃までに行なうのが主流と言われています。

12月28日(正月飾り)

準備を完璧にすませお正月飾りを設置する日

「歳神様」をお迎えするためのお正月飾り(しめ飾り、門松など)を設置します。

大晦日だけの一夜飾りは避けるので、遅くても30日中に。

逆に早目に27日以降に飾るのはOKです。

注意をしたいのが、二十九日は九=苦に通じるため避けられ、三十一日の大晦日は一夜飾り、年神さまへの経緯が足りないということで嫌まれます。

この日を避けて、玄関に飾りましょう。

また、餅をつくのが縁起がよい日都会なら買う日にしてもいいでしょう。

12月29日(忘年会)

この日は、一年の苦(9)を全て祓う日パーっと宴会を開くなどして楽しく過ごすのが良いと言われています。

12月31日(大晦日)

新しい年を迎えるこの日は、あわてずに静かに大晦日を過ごしましょう。

スポンサーリンク

正月飾りの飾る場所と飾り方

門松

本格的な門松は、松を中心に据え、竹を後ろに添えて、手前に梅を置きます。 裾には割り薪を並べて、荒縄で巻きます。

この松竹梅は中国から伝わった縁起物で、「歳寒の三友」と呼ばれて画題とされていたものが、日本に伝わりました。

松は神の依代として、歳神様が乗り移る木。

竹はすくすくと伸び成長が早く、強い生命力の象徴として。

梅は寒中にも花を咲かせることから生気と華やかさを表しています。

飾る時は門や玄関前の左右に飾ります。

向かって左型を雄松、右側を雌松と呼びます。

しめ飾り

しめ縄はもともと神域や聖域を表す結界の一種で、新党での祭具のひとつです。

昔は神社と同様、家にぐるりとしめ縄を張り巡らせていましたが、それを簡略化したのがいまの正月飾りのしめ縄です。

それがしめ飾りにも発展しました。

しめ飾りは各家庭の玄関に飾ります。

子孫繁栄を願ったユズリハ、家庭流星、子孫連続を願ったダイダイの実、不老長寿、誠実、清廉潔白の象徴であるウラジロの葉などが組み込まれています。

鏡餅

鏡餅ですが、昔から餅は神様に捧げる神聖な食べ物として、お祝い事やお祭りにかかせない食べ物でした。

丸い形は「人の魂」を模していて、さらに神事に使う鏡も丸いことから、「鏡餅」と呼ばれるようになりました。

三種の神器でおなじみの鏡と勾玉と剣ですが、鏡は前述の通り餅、ダイダイが勾玉、剣は串柿で表しているとされています。

大小ふたつ重なっているのは、「陰陽・月と日」を表し、縁起が良いとされています。

こちらは歳神様へのお供え物、という側面が強く、床の間などがベスト。

床の間がない場合は、家の中の玄関から離れた場所の「上座」にふさわしい場所に置きましょう。

スポンサーリンク

おせちの中身とその意味は?

昔ながらの正月、といえばおせちは欠かせませんよね。

もともとおせちは、正月の間ぐらい煮炊きから女性が解放されるべく始まった風習。

しかし正月に食べるということで、このおせち料理も縁起物がたくさん入っていて、ひとつひとつに意味があります。

黒豆は「まめ」という言葉から、健康で元気に働けるように。

数の子はニシンの卵なので、「二親(ニシン)」からたくさんの子供が生まれることから子宝と子孫繁栄。

田作りは五穀豊穣。

紅白かまぼこは、紅はめでたさと慶び、白は神聖さを表しています。

栗きんとんは黄金色なところから豊かさと勝負運を願って。
昆布巻きは「よろこぶ」から。

紅白なますも紅白でおめでたく、お祝いの水引をかたどっています。

エビは腰が曲がっているところから長生きの象徴として。

ごぼうは細く長く幸せに、という願いから。

里芋は小芋がたくさんつくことから、子宝を、レンコンは穴が空いていることから先を見通せるようにくわいは芽が大きいので出世を願ってとなっています。

スポンサーリンク

おせちの準備

おせち料理の準備はだいたいこんなスケジュールで作ります。

おせち料理は佃煮→酢の物→煮物→焼き物の順で日持ちします。

おせちの手作りスケジュール

(冷凍保存をしない作り置きのスケジュールです)

12月27日:田作り(佃煮)を作る・黒豆を戻す

12月28日:黒豆を煮る・紅白なます、酢れんこんを作る・かずのこの塩抜きをする

12月29日:黒豆を煮返す・数の子を煮汁につけ込む・昆布を戻す

12月30日:昆布巻きを作る・伊達巻を作る・栗きんとんを作る

12月31日:筑前煮を作る・えび煮を作る

1月1日:ぶりの焼き物を作る・市松かまぼこを切る 日持ちする物・味を馴染ませたほうがいい物から順に、数日に分けて作ると余裕を持って新年を迎えられます。

重箱に詰めるのを12月31日までに終わらせたい場合は、1月1日分も12月31日にまとめて調理してください。

なかなか大変な作業ですが、気合いを入れてよい年を迎えるためにも頑張って作ってみたいですよね。 さぁ、いかがでしたか?

何気なく仕事の忙しさで日本本来のお正月の迎え方が忘却されつつある中で、今年はこの伝統を受け継いで行きたいものですね。

また「今年はもう、間に合わなかった!」という人も、来年に向けて心に留めておいてください。

そして、縁起の良い「歳神様」を家にお迎えし、新しい一年を明るく迎えましょう!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました