昔から『一富士二鷹三茄子』なんて言葉があるように、初夢は縁起の良いものが見たいですよね。
それがなぜ、そのように言われるようになったのかは諸説ありますが、おおまかに2つの解釈が一般的になったようです。
一つ目は、
富士山は「不死」、鷹は「高い」、茄子は「成す」という意味をさします。
それを徳川家康が好んだ物が富士山や鷹狩り、茄子であったということから、縁起が良いと言われている説です。
二つ目は、
駿河(現在の静岡県中央部あたり)にある、価値の高いものを順に並べたとされる説です。
それが富士山、愛鷹山、初物の茄子といわれ、それを夢に見ることが縁起の良いものとしたことから来ました。
しかし、いつ見た夢が初夢というのでしょう?
それに、夢って起きた時には忘れることが多いですよね。
今回はそんな、初夢はいつみた夢の事か?
見た夢を覚えておく方法についてのはなしです。
そして、ついでに『一富士二鷹三茄子』とあるように、ほかにも初夢の夢占いで、今年一年について占っていきましょう。
目次
1.初夢とはいつ見る夢の事なのか?
一番分かり易い答えとして、元旦に寝てみた夢が初夢になります。
人によって、大晦日明けの夢を初夢といったり、元旦は数えないので2日の夜見るのが初夢と言われることもあります。
そんな諸説が言われるには訳があります。
最近は不規則な生活をする習慣の人も多い事や初詣を徹夜で向かえる人も多いので色々と言われてきました。
では、実際のところ、いつの夢が初夢なのでしょうか。
それは、1月2日の朝を迎える夢が初夢という事になるのです。
でも、元旦の朝からお酒を飲んで寝てしまい、そのまま夢でも見てしまったら、それも初夢になってしまいます。
とにかく結論は、お正月を迎えて最初に見た夢こそが初夢ということです。
2.初夢の忘れてしまわない覚えておく方法
「さぁ、今年の初夢はどんな夢を見るのかな。」と楽しみにしていても、忘れてしまっては意味がありません。
でも、夢って起きたあとに思い出せなことって多いですよね。
夢を見た気がするけど、どうしても思い出せない。
そんなことにならないように、夢を忘れない方法をここでいくつか紹介します。
(1)暴飲暴食はしない
適度な食事とお酒の後に、眠くなる経験は皆さんもありますよね。
しかし、お正月となるとつい食べ過ぎてしまったり、深酒してしまい、脳が夢を記憶する能力に影響を及ぼすことがあります。
暴飲暴食のせいで、記憶や睡眠パターンを阻害することがないよう、寝る前の少なくとも2~3時間は何も摂取しないよう注意しましょう。
(2)寝る前に心身を落ち着かせる
寝る前の脳がいつも興奮した状態になっていませんか?
頭の中がストレスや考え事で一杯になると夢を思い出すことが難しくなります。
寝る前は、ゆっくり呼吸をしながら心をリラックスさせて、余計な考え事をしないようにしましょう。
そして、静かに眠りにつきましょう。
(3)心地良い眠りを得る
体がレム睡眠という睡眠段階に入ると、夢を見やすい状態になります。
体は休んでいますが、脳は夢を見ているため活発な状態です。
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しすことで夢も見られます。
しかし夜よく眠れなかったり、睡眠が頻繁に邪魔されたりすると、レム睡眠が少なくなり、夢を見る回数も減ります。
毎日、同じ時間に眠り同じ時間に起きるようして、生活のリズムを付けることで、適度な休息をとることができ、夢も見やすくなります。
(4)目覚ましをベッドのそばに置いておく
目覚ましを止めるためにベッドから出なければいけない状態だと、どんな夢だったか忘れてしまう可能性があります。
睡眠が十分に取れる時間を考慮して目覚ましをセットしましょう。
ラジオやテレビを目覚まし代わりに使わないよう注意しましょう。
CMや番組の会話によって、気が散って記憶を無くしてしまいます。
(5)夢日記をつける
メモとペンをベッドからすぐに手が届くところに置きます。
メモ帳には、イラストや罫線のない真っ白な用紙が理想です。
このメモ帳は、夢を記録するためにだけ使います。
この時に注意したいのが、目を覚ました時に空白のページを探さなくてもいいように、寝る前に新しいページをめくっておきましょう。
メモの書き方は、夢で見た場所、登場人物、夢の全体的な印象(例えば、怖い夢だったか、楽しい夢だったかなど)、覚えている印象的なシーンなど、大まかな内容を箇条書きに書きます。
はじめの慣れないうちは、断片的でもいいので思い出せる範囲に単語で書き留めると良いです。
(6)目を覚ましたらすぐに夢を思い出すことに集中する
だいたいの人の夢の記憶は、目を覚ます直前の部分だけは覚えています。そして時間や他ごとを考えるだけで、直ぐにすべてことを忘れてしまいます。
その記憶を少しでも多く思いだすのに、起きて直ぐに動いたり、何かをしないでください。
目を覚ましたまま今日のことを考える前に、できるだけ夢を思い出すことに集中します。
それを夢日記に、夢の最初から最後までの内容について思い出しながら書いてください。
3.初夢占い。あなたの今年の1年は?
『一年の計は元旦にあり』と言うように、初夢もその年を占うものとして、気になるところですよね。
もちろん、『一富士二鷹三茄子』なんて見られるのなら、こんな縁起の良いことはありません。
でも、いくらお正月とはいえ、そんな都合よく見られるものでもないですよね。
ここでは、そんな初夢から知るあなたの今年の運勢について紹介します。
(1)人間関係
①家族の夢
家族の夢を見るときには人間関係についての悩みを抱いていることが多く、誰かしらの「他人」についての不満を持っている状態のときに、家族の夢を見ることが多いです。それが、親兄弟でも意味が変わってきます。
父親…父親は権威の象徴です。自分もそうした権威を持ちたいと願っていたりすることが多いのです。今年は出世のために人間関係にいろいろ波乱が起きそうです。
母親…母親は愛情の象徴です。最近人間関係が希薄であり、あまり他人から愛情を感じていないか、まったく愛情というものに触れていない状態では。今年は友人、恋人関係に注意が必要です。
兄姉…兄姉はあまえたい願望です。学問や仕事に行き詰まり感じています。今年はあまり頑張り過ぎずに、家族だけでなく誰か信頼できて甘えられる人を見つけてください。
弟妹…弟妹は守ることがキーワードになります。しかし、だれかを守るわけではなく「自己防衛反応」を表しています。今年はいっぱい嫌なことや苦しいことや辛いことがたくさんあります。それでも、自分だけでなく周りの人も守るように心がけましょう。
②恋人の夢
過去の恋人が夢に現れたら、人恋しさや淋しさをあらわします。こういった夢を見たら、今年は新たな恋に期待ができます。じっくり自分を見つめれば、思わぬ出会いが待っていますよ。
現在の恋人が現れる場合は要注意。夢の中で、仲良くしているなら警告や忠告をあらわします。最悪、年内に別れてしまうこともありますので、相手の気持ちを大切にしてあげましょう。
③同級生・同僚
同級生や同僚は、現状の人間関係の理解が不十分であることを意味しています。今年はあなたの浅はかな言動に周りの人は離れてしまします。さらに、援助のない孤立した状態になることがあります。行き過ぎた言動にならないように注意をしましょう。
(2)仕事関係
①社長・社会的地位の高い人
誰かに強く必要とされていること、頼られていることを表しています。今年は何か大きな仕事を任されるチャンスがあるかもしれません。
また、逆にあなたがスポンサーを必要としている状態なのかもしれません。
②クビになる
これは逆夢です。仕事をクビになる夢を見たときは、仕事が絶好調を表しています。今年は仕事が軌道に乗ってきたり、これまでよりもステップアップすることが出来きます。
③仕事をしている
仕事をしてる夢は、疲れや不満が溜まっていることを表しています。なかなか休息を取れずにいるのではないでしょうか。 また締め切りが迫っていたりなど、時間的に追い込まれて いる時にも見やすいです。
今年は、この辺で少し自分を休ませてあげなければ、取り返しがつかない 事態を招いてしまう可能性があります。 疲れで重大なミスをしてしまったり、大事な事を忘れてしまう 恐れもあるので、一度長期休暇でも摂ってリフレッシュする事をお勧めします。
(3)事故・アクシデント
①交通事故
交通事故を見るのは、あなた自身のことではなく、身近な人や友人知人の実際の交通事故やトラブルを暗示することがあります。
交通事故に遭うのは、先行きへの不安や障害、身近な人や友人知人とのトラブルを暗示することがあります。無傷であったり、無事にその場を離れることができれば、問題の自然解決、進路変更をあらわします。思い切った妥協、将来の目標を考え直したり、発想の転換が必要かもしれません。
②転ぶ・つまずく
運気の低迷、また実生活でミスを犯しやすい状況があるかもしれません。
転んだ先に何かがあるなら、それはあなたの出会いや思いがけない発見を暗示しているようです。しかし、転がり落ちるなら要注意です。
③感電する
感電する感電死するのは、エネルギーの一部を自分のなかに取り込むこと、再生する力をあらわします。今年はエネルギーMAXの状態になり、何かも前向きに学問や仕事に頑張れそうです。
④喧嘩する
恋人との喧嘩は仲直りを意味し、兄弟、姉妹との喧嘩は職場、学校など人間関係の回復を告げます。
今年は長く引きずっている人間関係があれば、修復できそうです。
まとめ
今年の初夢はいかかでしたか?
いつもなら、あまり気にしない夢も初夢となると別ですよね。
江戸の人は初夢に良い夢が見られるように七福神の乗った宝船の絵を枕元に置いて寝てたそうです。
それだけ、昔から初夢にたいする思いは強かったのでしょうね。
正直、わたしは年末年始と何かと慌ただしくバタバタしているので、初夢らしいものを見たことがありません。
睡眠時間も3~4時間程度なので夢をあまり見ないのです。
でも、初夢ぐらいは『一富士二鷹三茄子』でなくても、楽しいものを見たものですよね。