英語の筆記体を学校で習った?そんな筆記体の書き方や練習がしたい

マサル君
マサル君

僕らの世代って

筆記体が書けないんですよ。

それに、読めなかったりして…。

ホントはちょっぴり書いてみたいけど。

それに、何のために筆記体なんてあるのですか?

教授
教授

確かに最近は筆記体も見かけなくなりましたよね。

いまはパソコンの普及で必要無いですし。

でも、筆記体が書けるとおしゃれですよね。

いきなり質問ですけれど、あなたは筆記体を習いましたか?

「はい、習いました。懐かしいですね(笑)」と言いているあなたは昭和生まれのひとですね。

逆に「いいえ、習っていません。そもそも筆記体ってなんですか?」と言っているあなたは平成生まれですね。

そう言う私は前者の習ってきた派です。

それでは、なぜ筆記体が今は使われなくなったのでしょう?

習ってきた私としては、なんだか残念な気がしますね。

こだわるようでアレですけど、やっぱり筆記体が書ける方がオシャレですよね。

今回はそんな筆記体は何のために使われて、なぜ使われ無くなったことについて。

そして筆記体が書けない人には、書き順を紹介させていただく内容になります。

スポンサーリンク

目次

筆記体は何のためにあるの?

まずは、筆記体を知らない人の為に説明します。

筆記体とは日本語で別名(草書体)、英語で(cursive)と呼ばれる書きかたのことです。

それは、単語の文字と文字をつなげて書き、すばやく筆記する為に使われた文字スタイルです。

昔はよく、下手に書くとミミズが這ったような字だ!なんて言われたもんです。

なぜ筆記体を習っていたのか

戦後(昭和22年)日本では9年間の義務教育の後期3年間を新制中学校と設置し、選択科目として「外国語」(英語)が出来ました。

当時の文部省(現:文部科学省)では指導の手引きとして「学習指導要領」には、筆記体の「習字」を第7学年(いわゆる中学1年生のことですね)に指導することとしました。

その後、さらに(昭和26年)に改訂された「学習指導要領」では、中学校第1学年の特殊目標として「活字体や筆記体で黒板や本から,語・句・文を書き写す能力」をあげられました。

そのことについて以下のように文部省から筆記体を習う意義についてこう述べられていました。

『楽に書けるという点からすれば,活字体から始めてその後で筆記体を学ぶようにするのが望ましいであろう。

活字体はさらに本に出ている印刷された字体にずっと近いので,この点からもまた活字体から指導し始めるのが便利であろう。

イギリスおよびアメリカでは通常活字体を用いるおとなもいるし,また,それは商社においても適当なものとして認められている。

活字体を用いても書く速度は落ちないとされている。

わが国の生徒が筆記体を学ぶことは,筆記体を書く能力があれば筆記体で書いたものを読む能力の助けとなるという事実によって,価値づけられるのである。

— 1951年(昭和26年)改訂「学習指導要領・外国語科英語編(試案)」文部省』

なんだか、この文部省さんの言う内容からすると、あまり筆記体を習う意味が良く分からない、微妙な感じがしますよね。

スポンサーリンク

筆記体はどうして習わなくなったのか

結局、昭和の頃は必修だった筆記体は、ゆとり教育のおかげで平成14年に必修から外されることとなります。
(正確に言うと、平成元年生まれですと中学2年生が3年生に当たりますので、平成2年か3年生まれの人から筆記体を習わなくなったということですね。)

このときの中学校学習指導要領の修学では「アルファベットの活字体の大文字及び小文字」となり,筆記体の扱いは削除されました。

代わりに「文字指導に当たっては,生徒の学習負担に配慮し筆記体を指導することもできること」という一文が加わりました。

ようは「基本的にブロック体だけでよいが,先生の裁量で筆記体を教えてもよい」というスタンスになりました。

アメリカでの筆記体のあつかいは

じゃあ気になるところで、本場のアメリカでは筆記体を使っているのでしょうか?

答えはNOです。

全米共通学力基準(コモン・コア)は、多くの州で幼稚園から高等学校までの標準カリキュラムとして、「手書きのブロック体」と「キーボードの使い方」は盛り込まれているが、筆記体については扱われていません。

結局、時代は識字としてブロック体の学習は必要とされるが、キーボードを扱うこのご時世には筆記体の意味が薄れつつあるようです。

スポンサーリンク

筆記体の書き方【筆記体一覧】

それでも、筆記体はオシャレでカッコいいから読めるようになりたいし、書けるようになりたいと思う人も多いようです。

ここでは、筆記体の書き順と筆記体で書いた文章例を紹介します。

筆記体の書き順

【筆記体 大文字】

【筆記体 小文字】

【参照:アルファベットの書き方

筆記体の文書見本

筆記体は単語ごとに文字がつながった状態になります。

先の書き順が理解できましたら、次に実際の筆記体で書かれた文章サンプルを御覧ください。

◆Thank you

◆Happy Birthday

◆Merry Christmas

いかがですか?イメージできましたか。

好きな文章を筆記体に変換してもらえるサイトがあります。もし紙に書き出して練習がしたいなら、参考になりますよ。

英語の筆記体【変換ツール】

まとめ

マサル君
マサル君

結局、これも「ゆとり教育」が原因で

筆記体が無くなったのですね。

教授
教授

そうですね。

それに、アメリカですら

今は筆記体が使われてないとなると

日本だけが使ってるのも変ですよね。

筆記体は読んで字のごとく、筆記(書き記す)という意味です。

英語のアルファベット26文字をメモするのに筆記体は記録媒体が少ない時代には、とても合理的な文字だったわけですよね。

しかし、いまはスマホで何でも記録できるから、筆記体を使う必要が無いというわけです。

あとは、筆記体のノスタルジックな雰囲気を大切にしている人の中で残さられていくのでしょうね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました