皆さんは、なぜか笑ってしまう病気「失笑恐怖症」をご存知でしょうか。
とても重要な場面や笑うことが不謹慎と思われる場面で笑ってしまう病気、それが「失笑恐怖症」です。
知らない、という人は多いでしょう。
ですが、周りにその疑いがある人がいます。
芸能人では蛭子さんが有名な話しです。
思い出してみてください。
いつも、変な場面で蛭子さんってニヤニヤと笑っていますよね。
もしかしたら自分も「失笑恐怖症」かもしれない、などそういった可能性も十分に考えられます。
今回は、そんななぜか笑ってしまう病気「失笑恐怖症」の症状で、原因からみる治し方などについてのはなしです。
目次
「失笑恐怖症」とは?
なぜか笑ってしまう病気「失笑恐怖症」と言われても、どうしてそうなっているのか、しっかりとした原因は、名前を聞いただけでは、わからないと思います。
失笑恐怖症は、人とのコミュニケーションで不安を感じるがために発生するものでもあります。
一種の対人恐怖症です。
周りに怯えて、それに対して脳が何らかの対処をしようとあなたを笑わせるのが原因です。
そう聞くと原因が原因なだけに、どう対処したら治るか分からなくなります。
ですが、一種の対人恐怖症ということは、精神科方面での方法なら治すことができるということです。
「失笑恐怖症」をしっかりと理解していなかったという人もいると思います。
「失笑恐怖症」は治せます。
あなたもチェック!失笑恐怖症診断
もしかしたら、あなたも無自覚なだけで失笑恐怖症という可能性もあります。
そう言われるとひょっとしたら、と不安になってきませんか。
そんな失笑恐怖症かどうかをチェックする失笑恐怖症診断を用意しました。
とりあえず、自身が失笑恐怖症かどうか「失笑恐怖症診断」でチェックしてみましょう。
失笑恐怖症診断
□あがり症である。
□人付き合いが苦手な性格である。
□子供のころに人前で大きな失敗をしたことがある。
□思ったように話せない。
□笑ってはいけないのになぜか笑ってしまう。
□葬式で笑ったことがある。
□責められて笑ったことがある。
□上手くコミュニケーションを取れない。
□人と関わることにストレスを感じる。
□人が怖い。
診断結果
【0から3チェック 失笑恐怖症ではありません】
チェックが3までの人は、失笑恐怖症ではありません、安心して大丈夫です。
【4から6チェック 普通です】
チェックが6までの人は、普通の人です。
【7から9チェック 失笑恐怖症です】
チェックが9までの人は、失笑恐怖症です。治す努力をしたほうが良いです。
【10チェック 重傷な失笑恐怖症です】
チェックが10満点の人は、重傷な失笑恐怖症です。今すぐ病院に行きましょう。相談できる人に相談しましょう。出来ることは全てすべきです。
失笑恐怖症の症状
失笑恐怖症の症状について紹介していきたいと思います。
笑ってはいけないのになぜか笑ってしまう。
失笑恐怖症の症状の一つ目は、笑ってはいけないのになぜか笑ってしまうことです。
葬式などの絶対に笑ってはいけない、笑っては不謹慎になってしまう、そういったシチュエーションで笑ってはいけないのになぜか笑ってしまうのです。
そういった場で笑ってはいけないのになぜか笑ってしまうというのは、好奇の目に晒されてしまいます。
自分では、それを抑えることができないのでとても辛いです。
そういった経験をしたことがあるでしょうか。
あるのでしたら、失笑恐怖症の可能性が高いかもしれません。
ですが、今はもう問題がないのならば、人と関わって生活をしているうちに自然と治っていたのかもしれません。
責められると笑ってしまう
二つ目は、責められると笑ってしまうことです。
誰かに問題を指摘されたり、説教をされたり、怒られたりなどをしたときに笑ってしまうのです。
なので、先生や上司などから何かを言われたときに笑うという問題が発生してしまいます。
職場や学校側からすると、こいつは一体何なのだろう、頭がおかしいのではないだろうか、と奇異の目で見られてしまいます。
失笑恐怖症があることは、そういった仕事や学業といった普通の人の生活すらも奪っていくのです。
もし、周りにそういった人がいて、相手がそれに対して理解を出来ずに傷つけようとした場合、それを止めてその人を守ってあげれるのは、失笑恐怖症のことについて知っている人しかいません。
それは、これを読んだあなたかもしれません。
失笑恐怖症になってしまう原因
失笑恐怖症になってしまう原因についてご存知でしょうか。
今回は、失笑恐怖症になってしまう原因について紹介していきたいと思います。
子供のころの出来事
失笑恐怖症になってしまう原因の一つ目は、子供のころの出来事です。
子供のころに過度なストレスや人前での失敗などがあると失笑恐怖症になってしまう可能性が高いです。
小さな子供がいる方は、しっかりと気を付けて子供を育てましょう。
コミュニケーション面で失敗しないように、普段からコミュニケーションをしっかり取るなど、子供のためになることをしていきましょう。
生まれつきの性格
失笑恐怖症になってしまう原因の二つ目は、生まれつきの性格です。
人付き合いが苦手な性格の人は、失笑恐怖症になってしまう可能性が高いです。
自身を守るために
失笑恐怖症になってしまう原因の三つ目は、自身を守るためにです。
ストレス、理不尽な暴力、そういったことから心を守るために、笑う、それが癖になってしまい失笑恐怖症になってしまうということもあります。
いじめなどにあった人などは、それがトリガーになり、失笑恐怖症になるということもあります。
いじめをする人は、人一人の人生を壊す可能性がある行為というのを、しっかりと自覚しましょう。
他の症状からの連鎖
失笑恐怖症になってしまう原因の四つ目は、他の症状からの連鎖です。
あがり症という症状から、そこに様々なストレスなどが加わることにより連鎖を起こして失笑恐怖症になってしまうということがあります。
失笑恐怖症の治療法や治し方【大人編】
失笑恐怖症の治療法や治し方の大人編についてご存知でしょうか。
今回は、失笑恐怖症の治療法や治し方の大人編について紹介していきたいと思います。
病院に行く
一つ目は、まずは病院に行くことです。
失笑恐怖症の治療法や治し方を一人で悩んでいても仕方がない場合がありますし、病院に行ったら簡単に治ったと言う場合もあります。
なので、まず最初に病院に行くということをしてみましょう。
例え、治らなくても、何らかのヒントをくれるかもしれません。
病院に行くだけでも得るものは、あるはずです。それに、人に相談することで、安心感を得ることができるはずです。
友人と話す
二つ目は、友人と話すことです。
友人と話すことで、自身の感情をしっかりと発揮して、コミュニケーションの取り方というものを、しっかりと自分の身体に刻み付けましょう。
リラックスする
三つ目は、リラックスすることです。
失笑恐怖症は、ストレスからくるものなので、リラックスして何も考えないようにしましょう。
周りをすべてカボチャだと思うというのも人によっては、効果があるかもしれません。信頼できる人に傍にいてもらうというのも有効的な手段です。
ポジティブな性格になる
四つ目は、ポジティブな性格になることです。
思い込みで性格を変えることができるという人は、存在します。
ポジティブな性格になるように常に前向きに考えて生活をするのです。
それが難しいという人は、薬を使ってポジティブな性格になるという方法もあります。
これは、しっかりとした失笑恐怖症の治療法です。
ですが、勝手な判断で薬を使用するのではなく、しっかりと医者の判断に従いましょう。
失笑恐怖症の治療法や治し方【子供編】
次は失笑恐怖症の治療法や治し方の子供編です。
しっかりとコミュニケーションを取る
一つ目は、しっかりとコミュニケーションを取ることです。
子供とコミュニケーションを取るのは、当たり前のことですが、しっかりと会話を成立させてあげることが重要です。
適当に会話を流しては、いけません。
そうすることで、子供はしっかりと自分が何を次に話せば良いのかを考えて自分を出せるようになっていきます。
そうしなければ、方法がわからずにプレッシャーに押しつぶされて失笑恐怖症になる可能性があります。
親は、子供に沢山の経験をさせてあげるべきです。
それが、事前に練習をしておいたほうが良いことなら尚更です。
チュートリアルをクリアせずにいきなりボスなんて無謀でしょう。
子供の会話もそれと同じことです。いきなり他人と会話することは難しいことです。
やりたいことに挑戦させてあげる
二つ目は、やりたいことに挑戦させてあげることです。
やりたいことに挑戦させてあげることで、自分にできること、自分にできないことを成功と失敗を通して学ぶことができます。
そうすることで、自信やメンタルを強化することができて、プレッシャーから解放されて失笑恐怖症を治すことに繋がります。
子供のころの出来事というのは、後の精神面で多大な影響を与えます。
なので、この子供のころにやりたいことに挑戦させてあげるというのは、とても重要なことです。
失笑恐怖症ではなくても、子供のころにやりたいことに挑戦させてあげるというのは、やったほうが良いです。
不安な顔を見せない
三つ目は、不安な顔を見せないことです。
不安な顔を見せてしまっては、余計にプレッシャーを与えてしまい、失笑恐怖症を悪化させるだけです。
親は、例え何があっても不安な顔を見せないようにしましょう。
失笑恐怖症だと言われても不安な顔を見せてはいけないのです。
治すためにもこれは必須といえる条件です。明るく振る舞いましょう。
あなたが明るく振る舞うことで、子供も心を開いてくれて、そこからコミュニケーションを取ることが重要なのです。
子供に気にされるような親ではいけません。
子供に無理をさせてしまうような親ではいけません。
親は子供の見本でなければならないのです。
親と子供、共に歩幅を合わせて歩んでいくことが重要です。
病院には失笑恐怖症を治す薬はあるの?
病院には失笑恐怖症を治す薬はあるのかということについてご存知でしょうか。
失笑恐怖症を治す薬というのは、ないです。
ですが、それに近い症状を治すものはあり、それは失笑恐怖症にも効果があると言われています。
人によっては、それで治らないという可能性もあります。
まず近くの病院などに行って、医者に相談をしてみましょう。
自分の力だけで治すのはたいへんです。
心療内科や神経科を受診したほうがいいでしょう。
その道のプロフェッショナルならば、あなたの状態にあった失笑恐怖症を治す薬を用意してくれるはずです。
考えていても仕方がありません。とりあえず病院に行くのです。
周りを頼って解決へ
今回は、失笑恐怖症の原因や笑ってしまう症状を治す方法について紹介していきました。
失笑恐怖症は、とても厄介で、一人で解決するのは、とても難しい問題です。
友人や医者などしっかり周りを頼って解決に向かいましょう。