伊勢神宮といえば、どんなイメージでしょうか?
日本一大きな神社?
天皇家の神社?
それとも身近なところで、お正月に総理大臣が参拝する姿をよくテレビ見かけられる神社。
とよくその名前を耳にするけど、あまり知らないのではないでしょうか?
それに、いま私が神社と言いましたが正確に言うと特別な神社として、伊勢の「神宮」が正しい言い方みたいです。
伊勢の神宮は「神宮」と言い表し、三重県伊勢市とその周辺に鎮座する125のお社の総称のことでもあるそうです。
その神宮を地元の人たちは親しみを込めて「お伊勢さん」なんて呼んでいますが。
その伊勢の神宮を参拝するにも正式な参拝ルートと参拝方法がある事も知ってましたか?
今回はそんな「お伊勢参り」に関する話です。
私も最近知った事ですが、行く前に広いお伊勢さんの正しい参拝ルートや参拝の仕方を勉強しましょう。
お伊勢参りの順番
お伊勢参りの参拝の順番は「外宮→内宮」です。
伊勢神宮は大きく分けて「外宮」と「内宮」に分かれます。
まずは外宮から詣りましょう。
内宮と外宮にはそれぞれ、「ご正宮」と「別宮」があります。
参拝の順番は「ご正宮→別宮」です。
なので、お伊勢参りの正しい参拝ルートは「外宮ご正宮→外宮別宮→内宮ご正宮→内宮別宮」、この順番を覚えておいてください。
外宮
外宮は約1500年の歴史があります。
外宮は天照大御神さまのお食事を司る御饌都神(みけつかみ)であり、産業の守り神である豊受大御神は内宮の天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお食事を司衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。
伊勢市の中心部、高倉山を背にして鎮まります豊受大神宮(とようけだいじんぐう)は、豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りしています。
内宮
内宮は約2000年の歴史があります。
内宮は皇室の御祖先であり、太陽にもたとえられる天照大御神さまをおまつりし、全国より崇敬を集めています。
およそ2000年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮(こうたいじんぐう)は皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。
参拝ルートMAP(伊勢神宮公式ホームページ)より
外宮と内宮では通行方向が違う!
伊勢神宮に着いたらまずは、火除橋をわたって外宮へ向かいましょう。
このとき、歩く通行位置に注意してください。
参道の真ん中を歩いてはいけません。
参道の真ん中は神様の通り道です。
さらに外宮と内宮では歩く場所が変わるので要注意!
外宮は 左側通行
内宮は 右側通行
外宮参拝が終わりましたら、宇治橋をわたって内宮に向かいます。
今度は内宮で詣るときは右側を歩きましょう。
はい、覚えている自信がない人は?
イザとなれば、前を歩いている人の後ろをついていけば大丈夫です。
東京と大阪のエスカレーターの立ち位置ぐらいの気持ちで良いですよ。
伊勢神宮の参拝方法
手水の作法
手水では手を洗い、口をすすぎます。
手や口を洗い清めることは禊みそぎを簡略化した儀式です。
身も心も清め、清々しい気持ちでお参りください。
1.右手で柄杓を持ってたっぷりと水をくみ、左手を清めます。
2.柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。
3.再び柄杓を右手で持ち、左手で水を受け、口をすすぎます。
※柄杓は直接口につけないでください。
4.改めて左手を清めます。
5.残った水で柄杓の柄を洗い清め、元に戻します。
参拝の作法(二拝二拍手一拝)
深いお辞儀を「拝はい」といい、手を打ち鳴らすことを「拍手はくしゅ」といいます。拝も拍手も古来から行われる敬礼作法です。
御神前では「感謝の心」、「おかげさまの心」を捧げてお参りください。
伊勢神宮の参拝は「二拝二拍手一拝」です。
1.神前に進み姿勢を正します。
2.背中を平らにし、腰を90度に折り、2回深いお辞儀をします。
3.胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。
4.肩幅程度に両手を開き、2回拍手を打ちます。
5.ずらした指先を元に戻し、最後にもう1回深いお辞儀をします。
まとめ
今回は簡単にお伊勢参りの参拝方法を紹介させていただきました。
お伊勢参りのついでに、周辺にはグルメや観光するところがいっぱいあります。
伊勢観光のツアーも組まれているようなので、それを利用しても良いかもしれません。
個人的にオススメなのが、参拝後の「おかげ横丁」で手こね寿司を食べて、食後に赤福でお茶をいただくのがお伊勢参りの最高の締めになりますね。
参照(伊勢神宮公式ページより)