アボカドの栄養と効果的な美味しい食べ合わせを紹介!

ここ最近の売り上げが急増していて、女性に人気を集めている注目食品「アボカド」。

その人気の秘密は味もさることながら、実は驚きの栄養パワーがあります。

別名「森のバター」とも呼ばれるアボカドは老化の防止、体内のデトックス、血液をサラサラにするなど様々な効果があります。

また食べると「血糖値の上昇を抑える」「脂肪の燃焼を促進する」「腸を掃除する」とも言われ、ダイエットにもおすすめの食材です。

ただ、カロリーが高いので、食べ過ぎには注意が必要です。

今回は、そんなアボガドの持つ栄養と効果とさらに美味しい食べ合わせのはなしです。

スポンサーリンク

合わせて読みたい「キウイフルーツで便秘改善解消ダイエットと体に美味しい食べ合わせ」

目次

アボカドとは

分類としてはクスノキ科ワニナシ属の常緑木(高さは15~16mほど)のことで、また普段私たちが食べている実のこともいいます。

でこぼこした黒紫の皮(熟す前は緑色)に覆われていますが、中身は熟していれば柔らかく黄色~黄緑色をしています。

主な生産国はメキシコ・ドミニカ共和国・コロンビアなど。

基本的に熱帯地域に生息しているため、国産のアボカドは滅多に見かけませんが、和歌山・愛媛・静岡などではわずかながら栽培されているようです。

スポンサーリンク

アボカドの栄養

アボカドは果物の中で最も栄養価が高いといわれる食材です。

ビタミンE…皮膚の新陳代謝を高めてシミやそばかすを防止してくれる

ビタミンA…皮膚や粘膜の正常保持効果がある

ビタミンC…免疫力アップや、コラーゲンの生成を促進してくれる

これらの成分を取るとアンチエイジング効果も期待できます。

ビタミン以外の栄養素

コエンザイムQ10…生活習慣病予防や美肌効果がある

カルシウムやリン…骨を強くする働きがある

グルタチオン…解毒を促進させて肝臓を助ける働きがあるので、飲酒・喫煙で疲れた肝臓を癒してくれる。

プロトカテク酸…がん細胞の増殖を抑制する効果がある

他にも、アボカドには脂肪分が多いですが、体に良いタイプの脂肪なので摂っても問題ありません。

リノール酸やオレイン酸、リノレン酸といった不飽和脂肪酸が含まれています。

これには悪玉コレステロールを抑える働きがあるので、むしろ体にとっていい働きが期待できるでしょう。

コレステロールの吸収を抑えられると血液がサラサラになり、動脈硬化の予防につながります。

アボカドを一つだけで、これだけ多くの栄養素を摂取することができるのです。

スポンサーリンク

デトックスと便秘にも効果あり

アボカドに含まれるカリウムには、摂り過ぎたナトリウムを尿として排出してくれる働きがあります。

余分なナトリウムを体内から出ていくことで、高血圧の予防につながります。

現代は塩分過多の食事が問題視されますので、カリウムは積極的に摂っておきたい成分の1つです。

さらにアボカドにはゴボウ1本分もの豊富な食物繊維が含まれています。

食物繊維には腸内の環境を良くしてくれる効果があります。

便秘がちな人やコレステロールの高い人に効果が期待されます。

さらに、アボカドには脂肪を燃焼してくれるうえに満腹感も高いのでダイエットにも適している食材です。

アボカドに含まれる消化酵素やオレイン酸には脂肪を分解、燃焼させる効果があります。

運動の前にアボカドを口にすれば、効率よく脂肪を吸収・消化できるでしょう。

食べ方として、バターの代わりに使うのがおすすめ。

パンを食べるときなどにバターを塗る代わりアボカドを塗って、カロリーを抑えてみてください。

スポンサーリンク

アボカドは高カロリー。食べ過ぎに注意!

果物を食べ過ぎて太るということはあまり聞きませんが、アボカドの場合は果物の中でもカロリーが高い種類なので要注意です。

アボカドは1つ220カロリーと、ご飯1杯分くらいのカロリーがあります。

しかし、満腹感を得られ、栄養価も高い夢のような食材のアボカドの健康効果はとても高いので食べ過ぎない範囲でぜひ取り入れてみてください。

ここはアボカドとご飯の適度なバランスを考えた摂取を心がけてください。

例えばご飯を茶碗半分とアボカド半分だけ切って食べる、という食べ方も理想です。

カットしてある場合でもきちんとラップで包めば、冷蔵保存で2日程持つので、小分けに食べることも可能です。

スポンサーリンク

アボカドの体に良い食べ合わせとレシピ

1.美容の効能を期待できる食べ合わせレシピ

美容効果を上げる食べ合わせとしておすすめなのが、トマトやアーモンド、ブロッコリー、サーモンといった組み合わせ。

これらには美容成分が豊富に含まれているので、アボカドと組み合わせることでさらなる相乗効果を期待できます。

Cpicon ピエトロ風サーモン&アボカドサラスパ


〈クックパッド引用〉

2.血行促進や便秘解消に役立つ食べ合わせレシピ

マグロやレバー、レモンとアボカドの組み合わせは血行促進効果を期待できます。

また、便秘解消効果を上げたいときはアボカドと牛乳、バナナ、豆乳、ヨーグルトなどと食べ合わせるのがおすすめ。

ぜひ食べ合わせを考えながらアボカドを楽しんでみてくださいね。

Cpicon アボカドとフルーツのジュース

〈クックパッド引用〉

3.ダイエット効果を高める食べ合わせレシピ

私も大好きなマグロとの相性が抜群!

組み合わせでオススメなのは「マグロ+アボカド」です。

マグロには良質なタンパク質が豊富。

健康的にボディラインを引き締める「筋肉」を育てるためにも、積極的に取り入れたい食材です。

脂質の分解を助けるビタミンB6が豊富なアボカドと合わせることで、ダイエット効果を高めることができますよ。

Cpicon 混ぜるだけ!アボカドまぐろわさび醤油和え


〈クックパッド引用〉

スポンサーリンク

まとめ

前からアボカドの美味しさはテレビや雑誌などで取り上げられてきましたが、なかなか栄養面では語られることが少ないアボカド。

私もよく、サラダやマグロの刺身と一緒に食べたりして楽しんでいました。

確かに食べすぎると脂っこいかなとは思っていましたが、実際カローも高かったのですね。

まだまだ奥の深いアボカド。

私も色々なレシピを試してみたいと思いました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました