お鍋のはなし

お鍋のはなし

人気のスキレットとフライパンの違いは?また簡単な手入れの仕方は?

いまだに人気が衰えないスキレット。皆さんは使ってみたいと思いませんか? レスランではお皿代わりに使われて、あんなふうに家でも使えたらおしゃれですよね。 でも、世間ではスキレットって小さいフライパン程度にしか思われて無くて、使い方もイマイチわからないものですよね。 そもそも、フライパンとスキレット何が違うかもわかりませんよね。 今回はそんな、スキレット違いや使い方、手入れ方法、それにオススメ調理方法をご紹介します!
お鍋のはなし

ホーロー鍋でやってはいけないこと!そんなホーローの手入れと使い方

可愛いデザインが多いホーロー鍋って素敵ですよね。 キッチンの片隅に置かれてても、インテリアとしても見栄えるのもホーロー製品のいいところですよね。 素敵なホーロー鍋を正しく使って長持ちさせるために、やってはいけないことをアレやコレやをあげてみました。 まずは長く使うために、ホーローの特徴と構造を簡単に説明します。 ホーローの構造は鉄とガラスの全く違う素材を結合させたものです。 そのそれぞれの特徴である「硬くて丈夫な鉄」と「美しく、耐食性、耐磨耗性、非吸着性(匂いがつかないこと)に秀でたガラス」の両者の持てる素晴らしい力をフルに結集したのがホーローです。 ...
お鍋のはなし

大切なフライパンのテフロン(フッ素樹脂)加工が剥がれたら…

テフロン加工のフライパンを長年使っていると、いつのまにか焦げ付くようになっていませんか? そして、テフロンも剥がれたらフライパンは寿命なので、そろそろ買い換え時期ですよね。 まぁ、それがホームセンターやスーパーで買った安物のフライパンならいいのですが、「お祝いでもらった大切なフライパンなので捨てたくない」とか「IH対応の高級なフライパンだから、勿体ない」など思いのある物だと、悩みどころすよね。 そこで、捨てる前にちょっと待ってください。 テフロン加工が剥がれても、そのフライパンを復活できるかもしれません。 今回はそんな、焦げ付くようになったテフロン加工のフ...
お鍋のはなし

紙鍋が燃えない原理は?紙は特別な素材?そんな紙鍋の疑問を調べてみた

知ってましたか?一人用のお鍋料理の器が紙でできている「紙鍋」って言うのを。 以前の話なんですが、わたしの泊まった旅館でその料理が出てきました。 鍋の下では固形燃料が燃えているのに、その紙で出来た鍋は燃えることなく、中の食材はしっかりと煮ることが出来ていました。 不思議ですよね? わたしがひたすら感動をしていると、女中さんが「昔からある方法で、その仕組みは紙が燃えるまえに、中のお湯が紙を冷ますから燃えないのですよ。」と教えられました。 なるほど、と私も感心しながらもう少し知りたくなり、紙鍋について調べてみました。 紙鍋は紙が燃えないのに、なぜ中の食材を...
お鍋のはなし

圧力鍋は爆発するから怖い!と思っている初心者の為の正しい使い方

圧力鍋と言うと、おもりのところからシュッ シュッ シュッと蒸気が出てるのを見ているだけでドキドキしてきますよね。 鍋の中では圧力がすごいことになってて、そのうちに爆発するんじゃないのかと想像するだけで怖くないですか? 確かに、圧力鍋は使い方を間違えれば、通常の鍋よりも事故や爆発につながる危険性はあります。 しかし、圧力鍋は調理時間の短縮やガス代の節約など、素早くおいしい料理が作れるということで、特に主婦にとっては非常に便利な調理器具です。 そこで今回のはなしは、過去の圧力鍋の事故や爆発の原因と、正しい使い方を調べてみました。 圧力鍋を使い始める初心者さんに...
お鍋のはなし

鉄瓶のさびの取り方と湯垢を付着させる方法

鉄瓶って素敵ですよね。 電気ポットでもステンレスのケトルでもなく、淡く黒い南部鉄器の鉄瓶。 でも買ったばかりなのに、鉄瓶をさびさせてしまったら元も子もありません。 「鉄瓶は使って育てる」というぐらい、使い込むほどお湯が柔らくなり味がぐっと良くなります。 朝に鉄瓶で淹れた白湯さゆをとることで、貧血予防にもなると聞いた事があるので、使い込んだ鉄瓶でいただきたいですよね。 それでは、錆びてしまった鉄瓶をどのようにすればいいのか? そして、良い育て方として「湯垢」の付け方について調べてみたはなしをします。 今回はとって詳しくて分かりやすい「火鉢の道具店...
お鍋のはなし

ギトギトになった天ぷら鍋の洗い方。合わせて焦げの落とし方は?

お家で天ぷらって、つくりますか? そもそも、天ぷらを作っても、そのあとの油やお鍋の片づけの事を考えると、なかなか面倒でやる気が起きないですよね。 特に揚げ物鍋といったら、ギトギトに油まみれになっている状態を片づけるとなると、そのまま洗剤で洗うと、油で排水口を詰まらせる原因にもなりかねません。 まったく、どうしていいのか分からなくなってきます。 という事で、今回はこのやっかいな天ぷらなべの洗い方をまとめてみたはなしです。
お鍋のはなし

銅鍋の緑青(サビ)は人体に中毒性の危険はないの?

久しぶりに銅鍋を使おうと思って出して来たら、なんと!鍋に緑色のサビが着いていた。 これって緑青ロクショウといって、人体に中毒性があって危険だって以前、聞いたことがあるんだけど、本当のところはどうなの? このままじゃ、緑青が気になって銅鍋が使えなくなので、サビを落とさなくてはいけないの? と言うのは昔のはなしで、緑青は体に危険だと言う情報は、実のところ間違いで何も問題は無いのが今の常識です。 でも、サビた銅鍋をそのまま使うのも、ちょっと気持ちいいものじゃないですよね。 なので、今回のはなしは緑青の特徴についてと合わせ、銅鍋のお手入れ方法とサビの落とし方をご紹...
お鍋のはなし

鉄のフライパンが焦げ付くのは、油ならしと手入れに問題があるかも

鉄のフライパンってプロっぽくってカッコよくない? でも、憧れで使ったら大変なことに! 油をひいても、お肉がフライパンにガッチリとくっついてしまった! 折角の料理も台無しに… そんな事になってしまったのは、フライパンが鉄製だったから? テフロンに慣れていると、鉄のフライパンって扱いにくいですよね。 しかし、その鉄のフライパンも使い始めの油ならしと簡単な手入れの仕方を覚えれば大丈夫! 鉄のフライパンは使いこうなせるようになれば、料理が格段に美味しくなりますし、正しく使えばフッ素加工と違い、一生ものになります。 今回はそんな鉄のフライパンを上手...
お鍋のはなし

お気に入りのホーロー鍋の焦げの落とし方と手入れの仕方

わたしのお気に入りの可愛くてお洒落なホーロー鍋…。 それがお肉を炒めていたら、鍋底が焦げ付いてしまった! どうしよう…って思ったことがありませんか? ホーローの欠点は焦げ付きやすくて、強い衝撃に弱いこと。 でも、そんなホーローが人気のある理由はお洒落なだけでなく、調理が上手くでき、匂い移りもしない優れモノ! だからこそ、今回はホーロー鍋を毎日の生活に使うためのポイントや、焦げてしまった時のお手入れ方法についてのはなしです。
タイトルとURLをコピーしました