どうぶつのはなし

どうぶつのはなし

カラスの寿命は何年?その他の野鳥の寿命と飼育しては行けない理由は?

日本に生息するカラスの種類は主に7種類と言われています。 街なかでよく見かけるのがハシボソカラス、ハシブトカラスになりますが、なかにはコクマルガラスといった、体が白黒のツートーンカラーになった小ぶりのカラスもいます。 【Wikipedia:コクマルガラス】 こうやって見ると、カラスもかわいいですよね。 ところで、犬や猫の寿命は聞いたことがありますけど、野生の鳥、ましてやカラスの寿命なんて聞いたことなんてありませんよね。 いったい、寿命は何歳なんでしょうか? 今回はそんなカラスの寿命について調べてみたはなしです。
どうぶつのはなし

猫の尻尾で感情を知りたい!しっぽを立てたり、振ったりその意味は?

猫のシッポって見てるだけで癒やされますよね。 フワフワと振ったり、ピーンと立てたりとまるで、魔法の杖を振るような色んな動きに目がいってしまいます。 みなさんは、そんなシッポの動きに何か意味があるんじゃないのか?って気がつきましたか。 そうなんです、猫のあのシッポの動きには色んな意味があったんです。 今回はそんな猫の尻尾の意味についてのはなしです。 それを知れば、もっと猫ちゃんと仲良くなれますよ!
どうぶつのはなし

ペットロスで後悔しない為に、ペットが生きてるうちにできること

ここ最近、ペットロスで後追いする飼い主さんが増えてきて社会問題にもなっています。 確かに、私もいち飼い主として他人事ではありません。 ペットが亡くなった時の悲しみは、飼っている人しかわかりません。 その時に思うのは、もう会えない悲しみと同時にああすればよかった、もっとこうしてあげればよかったと後悔をしてしまいます。 でも今さら後悔しても、しかたがありません。 そこで今回はペットロスになっても後追いしないためにも、ペットが生きているうちにできる事をお話しします。
どうぶつのはなし

ペットロスで後追いしない為の気持ちの乗り越え方|友人へ送る言葉

ペットを亡くした時は、 「うちにきてこの子は幸せだったかな?」 「最期は苦しまなかったかな?」 「もっとこうしてあげれば良かった。」 と、心の中で疑問や後悔でいっぱいだと思います。 そんな中、自分では気が付いてなくても、ペットロスになってる可能性があります。 どうしても、仕事をしていても手がつかず、何かも投げ出したくなります。 最悪、ペットの後追いを考える飼い主さんもいたりします。 大切なペットを亡くして、会いたくなく気持ちはわかります。 しかし、ペットはそんな悲しそうなご主人さんを見たくないと思います。 今回はペットロスのは...
どうぶつのはなし

心拍数と寿命の関係は嘘? 象は長生きネズミは短命の根拠は?

こんなことを聞いたことはありますか? 象は心拍数が少ないので長生きで、ネズミは心拍数が多いので短命だとか。 初めて聞いた時は、へ~なるほど!なんて思ったのですが、さらによく聞いてみると動物の一生は心拍数に限りがあるってことだそうです。 でもそれって、本当なのでしょうか? そうなると、心拍数の多いスポーツ選手は短命ってことになってしまいますよね。 じゃあ、健康のために運動するってヤバイってことですよね。 そんな矛盾を思いながら、今回のはなしは心拍数と寿命の関係が、ホントウは嘘か本当か調べてみました。
生活のはなし

蚊の存在意義ってあるの?人にとって害虫以外の何者でもないのに!

まったく、蚊っていうヤツは存在意義あるの? 夏になる度に、あのプ~んって耳もとで鳴いて刺してくる蚊って、一体なんなの? 刺すだけならまだ我慢できても、痒くなっては赤く腫れあがるところが、許せないと思いません? 少なくとも私にとって、蚊の存在理由はどう考えても意味がわかりません。 害虫以外の何ものでもないし、絶滅して欲しいですよね!と今まで単純に思っていました。 しかし、今回のはなしは「実は蚊だって存在に意義があるんだ!」「やっぱり、蚊は人類にとっての天敵だ!」と両方の考え方あるって事が分かり、私自身の考えが改められたはなしです。
どうぶつのはなし

天王寺動物園のライオンが座っている岩には衝撃的な秘密があった!

誰が名付けたのでしょうか、百獣の王ライオン。 子供の頃から聞かされてきたそのネーミングは映画の中でも裏切りません。 しかし、実際の生体は書籍やネットおかげでちょっと残念な動物だってことが分かって来ました。 今回は、そんなライオンと動物園が彼らを大切にしていることが分かる、ライオンのはなしをしてみたいと思います。
どうぶつのはなし

水族館のラッコが前足で目を隠すかわいいしぐさの訳は?

水族館で人気モノといえばイルカ、オットセイ、アザラシ、カワウソ、ペンギンなどいっぱい思いつきますよね。 あなたは何が好きですか?私はと言えばやっぱりラッコです。 ラッコのあの愛らしい仕草にはいつもメロメロになってしまいます。 いつもまでも見ていられる、ラッコの可愛らしい仕草のなかで目をキューっと押さえる恥ずかしそうにする仕草ってたまらないですよね。 でも、あれって実は恥ずかしいわけでも無ければ、眠たいわけでも無いようです。 じつは、あの仕草の意味は寒くなってかじかんだ手を温めている仕草なんです。 今回はそんなラッコのはなしです。
タイトルとURLをコピーしました