社会人のはなし

社会人のはなし

封筒サイズごとの郵便料金の値上げは?2019年10月増税で料金改定

御存知の通り、10月より消費税の値上げと同時に郵便料金も上がります。 はがきの場合は、既に切手が印刷済みのハガキもあって、郵便料金も比較的分かりやすと思います。 では、封筒を送るとなると、切手をいくら貼れば良いのでしょうか? 封筒には、大まかにサイズが定形郵便物・定形外郵便物の2種類あります。 さらに、定形外郵便物の中にも規格内と規格外に2種類あり、サイズの種類だけで計3種類あります。 さらに、重さでも料金が変わりますので、料金計算が複雑になります。 そんな中、ここへ来て増税で値段も変わるので、いったいいくらになるのか見当も付きませんよね。 今...
社会人のはなし

満員電車でイライラする人へ|5つのストレス解消法!

毎朝、満員電車での通勤はホントに疲れます。 そのついでに隣の人のイヤホンから音が漏れてたり、汗臭かったりしようもんなら、最悪ですよね。 満員電車という状態が、すでにストレスに感じる方は多いでしょう。 そのような状態でマナー違反の人(電話に出る、大声で話す、化粧をするなど)を見かければ「信じられない!」とますます頭に血が上ることもあります。 それに、満員電車の急停止や電車遅延に遭遇したとき、時間がないと焦って、さらにイライラするのではないでしょうか。 さらにそれに加えて、足を踏まれたときにはイライラが頂点に怒りMAXですよね。 それでも、毎日乗らなくて...
社会人のはなし

習い事をやめるときの大人のマナー|言い方やお礼の仕方はどうする?

子供の頃は親に言われ、何となくやってた習い事でしたが、何をしてましたか? またこんどは大人になり、趣味のつもりで習い事をはじめた方も多いのでは無いでしょうか? しかし、結婚や職場の移動などで、習い事へ行く時間が無くなってしまい、やめざるえないなんてことも。 せっかく、楽しく続けていた習い事をやめるのはとても寂しく残念なことです。 そんな、習い事をやめるときって今までの付き合いもあり、辞めにくいですよね。 そして失礼のない、やめるときのマナーはどうしたら良いのでしょう? やめる時の言い方やお礼の仕方もどうすればいいのでしょう? 今回はそんな習い事...
社会人のはなし

パワハラの定義と叱責事例から見る上司の特徴は?パワハラ対策マニュアル

社会人ならだれでも感じる職場でのストレス。 いつも、上司からの監視の目が光り、アレやコレや言われる毎日。 また、理不尽に叱責されたり、必要以上の仕事を強要されたりと。 社会人の悩みで特に辛いのは、こういったパワハラ上司の存在だ、という人も多いのではないでしょうか? 実際、このようにパワハラで苦しんでいる人はたくさんいます。 今回のはなしは、そんな理不尽な事を要求する上司のパワハラ判定の方法と対策についてご紹介します。 鬱になって仕事を辞めてしまう前に、一度参考にしてみてください。
社会人のはなし

有給休暇の義務化でパートも対象?日数や時間の条件とかあるの?

先日のこと、パートさんとアルバイトさんが集められ有給休暇の義務化にあわせて、取得方法についての説明会がありました。 お恥ずかしいはなし、わたしは正規社員として働いてきたのでそんな制度があるなんて知りませんでした。 実際、わたしが学生の時にアルバイトをしていましたが、そんなはなしを一度たりとも聞いたことがありませんでした。 それも随分以前から、そのような制度はあったようです。 その当時、知らなかったわたしはいまになって、なんだか損した気分になりました。 しかし、調べてみて納得。パートやアルバイトでも貰えるとはいえ、ある一定条件があるようです。 そこで今...
社会人のはなし

有給休暇の義務化で従業員の給料変動するかもしれない噂は本当?

勤め人として、大手企業名ならともかく中小企業勤めだと、なかなか有給って取りにくいですよね。 その理由は、みなさんが少ない人員で頑張って会社を支えているからだなんですよね。 みんなが頑張ってるから、わたしも頑張らなければ!って思い、有給を使うことにちょっぴり罪悪感を感じたりして。 その有給ですけど、2019年4月より「働き方改革法案」の成立により、労働基準法が改正されました。 年10日以上有給休暇の権利がある従業員について、最低でも5日以上は有給休暇を現実に与えることが義務付けらる、という新ルールです。 それが、まだ有給休暇の消化日数が5日未満の従業員に対し...
社会人のはなし

会社の人間関係に疲れたら?入社3年過ぎたら考えたいこと

入社したてのときは、経験が浅く、膨大な量の「覚えるべきこと」を一つ一つ自分の業務として把握する必要がありますよね。 そして、ガムシャラに仕事をしていた新人と違い、3年目ともなると色々なことが分かって来たら来たで、逆に悩みも多くなる頃ではないでしょうか。 そうですよね、3年も勤めていたら大概の人は会社からは一人前扱いされ、取引先さんとは対等に話しが出来るようになって、きていのではないでしょうか? でも、なかなか自分の思い通りに事が運ばなくて、先輩や上司に良いように使われているような状態じゃないでしょうか? 昔は新人が雑用をさせられたものですが、今の新人にやらせると...
生活のはなし

お中元を渡す時期はいつ?基本がわかる、はじめてのお中元マナー

お中元は、親しい方やお世話になった方へ日頃の感謝を伝えるための大切なコミュニケーションツールの1つです。 仕事でお付き合いのある方や、会社の上司など、目上の方に贈ることが一般的です。 また、仕事関係以外でも結婚を期に、恩師や離れて住んでいる家族、親戚、友人に贈ることもあります。 でも、この機会にお中元を贈ろうと考えているけど、初めてお中元を贈るには「いつ・どのように贈る」のか分からず、困ってしまいますよね。 まずはじめに知ってほしいのは、お中元は地域によって贈る時期が異なります。 関東・関西・北海道・九州など、日本全国の地域ごとにお中元を贈る最適な時期を把...
社会人のはなし

『家事都合』とは?有給取得するときに『私事都合』との違いは?

どうしても、この日は会社を休まなくてはいけないくて、有休をとりたいことってありますよね。 アレって、勤める会社によっては口頭で「取ります!」「了解!」で済むところもあれば、「申請書」を回さなくてはいけない会社もあったりします。 さらに会社によっては有給休暇の取得に「取得理由」を記入しなくてはいけません。 そこに『家事都合』と『私事都合』の違いが分からなくて困ったことがありませんか? 結論はその会社の先輩や総務の方に聞いてください。(笑) しかし、そうも行かないのでここを見て頂いているようなので、今回は『家事都合』と『私事都合』の違いについてのはなしです。 ...
社会人のはなし

新幹線のぞみでwifi接続は無料なの?使い方やパスワードは?

みなさんは出張や旅行で新幹線を使うことは多いですか? このあいだ新幹線での移動があり、どうしても当日中に原稿を仕上げたくてノートパソコンを持ち込むことになりました。 できれば、メールをチェックしたり、ネットで調べ物もしたいです。 それまであまり考えていなかったのですが、新幹線の車内でもネット環境に接続できるのでしょうか? wi-fiサービスが無いと辛い、どうしよう…。 ということで、今回は新幹線でwi-fiが接続できるのか調べてみたはなしです。
タイトルとURLをコピーしました